【新型コロナ】国産ワクチン・治療薬の開発は、なぜ遅れているのか? 塩野義製薬社長が語る
財界オンライン / 2022年1月1日 7時0分
個人が訴えられた「薬害エイズ訴訟」
── 新型コロナの国産ワクチン・治療薬開発に向けて努力している塩野義製薬社長の手代木功さん、新薬開発の現状と課題について聞かせて下さい。
手代木 難しい課題に直面しています。現在、日本で承認を受けた薬やワクチンというのは「特例承認」という、海外で承認を受けたものを特例的に日本で承認するという制度で承認されたもの以外、1つもありません。
すなわち、日本国内で研究開発して、データを作って、厚生労働省なりPMDA(医薬品医療機器総合機構)にデータを出して、日本として判断して承認した薬が現時点で1つもないということです。これは、非常に大きな問題点を将来に残していると思います。
審査のレベルに関して、日本はとても高いと思うのですが、国内で開発して販売をするということに対して、今回のパンデミックを契機として、欧米とずいぶん差が付いてしまった印象はあります。
2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)以来、4~5年に一度、大小含めたパンデミック(世界的流行)が起きていますので、今後も起こる可能性がある中で、日本での研究開発、並びに審査制度をどのように改善をしていくかは非常に大きな課題だと思っています。
ワクチン接種推進担当大臣が語る「コロナ対策と経済再生」
── 日本で新薬の承認が進まない理由とは?
手代木 日本の製薬企業が欧米の製薬企業の開発スピードに劣後したという点はもちろんあり、忸怩たる思いがあります。一方で、審査という面で見ると、かつての薬害エイズ訴訟の際に、当時の厚生省の方々が個人訴追をされたことが尾を引いていると思います。1つの審査を丹念に行って、公として答えを出しても、後日何かが起きれば個人として訴追されるのであっては、審査する側が躊躇するのは当然です。。
一方、FDA(米食品医薬品局)は約1700件の訴訟を抱えているそうですが、全て対FDAで、個人訴追は1件もありません。今のままでは、日本では、国民のためにリスクを取って薬の研究開発を行い、それを審査・承認していこうというところに進んでいくのは難しいと思います。この問題は国会も含めて議論していただきたいと思います。
── 経済安全保障の観点からも国産ワクチンは重要ですね。
手代木 我々は国内工場にかなりの経営資源を割いていますし、調達している部材もほとんどが日本メーカーのものです。そこでできたワクチンを、例えば国が資金を出して買い取るということになれば、国内に国産ワクチンをつくるエコシステムができます。
今回は時間優先で海外からの調達は間違いなかったと思いますが、今後を考えると国のお金が海外に流れていってしまう。国民を守ると同時に産業育成の見地から、命を守る産業に関しては国内で一定以上のエコシステムを持つことが、今後ますます重要ではないかと思います。
── 手代木さんは2030年に向けて「HaaS」(ヘルスケア・アズ・ア・サービス)という概念を提唱していますね。
手代木 日本の国民皆保険は世界でも圧倒的にレベルが高く、夢の制度と言っていいほどです。一方、少子高齢化が進む中で、今のままの形で、制度を維持していくことは困難になってきています。サービスに対して応分の負担というのを議論していかないと、私どもの子ども・孫の時代に、この制度を残していくことは難しいと思います。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
FRONTEO、AI医療機器「会話型 認知機能検査用AIプログラム」PMDAとの対面助言が終了
PR TIMES / 2025年2月5日 17時45分
-
ドラッグラグ再拡大の兆し 希少疾患、新興と連携不足
共同通信 / 2025年2月5日 0時0分
-
塩野義製薬・手代木功会長兼社長CEOの医薬品安全保障論 「日本の人々のための医薬品は日本で生産していく!」
財界オンライン / 2025年1月29日 18時0分
-
塩野義製薬・手代木功会長兼社長CEOに直撃! 日本の『医薬品の安全保障』をどう確保しますか?
財界オンライン / 2025年1月29日 11時30分
-
塩野義製薬と日立、データと生成AIなどを活用した革新的な医薬品・ヘルスケア業界向けサービス創出に向けた業務提携を開始
PR TIMES / 2025年1月22日 17時15分
ランキング
-
1日産、ホンダに統合協議の白紙化を伝達 子会社化案のめず=関係者
ロイター / 2025年2月6日 13時13分
-
2フジメディア株が連日の昨年来高値、好取り組みから投機資金呼び込む
ロイター / 2025年2月6日 9時56分
-
3《1個買うと1個もらえる》「アーモンド効果」を無料でゲット!セブンがお得企画を追加したよ。【2月6日時点】
東京バーゲンマニア / 2025年2月6日 11時17分
-
4NY円相場が2か月ぶり円高水準、1ドル=152円10銭台…日米の金利差縮小を意識
読売新聞 / 2025年2月6日 7時57分
-
5中途採用が多いが、勤続年数も長い会社100社 中途採用者を定着させられる企業の特徴
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 7時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)