日産と住友商事が自治体の「脱炭素化」支援事業で協業
財界オンライン / 2022年1月12日 11時30分
EV(電気自動車)が災害時など、いざという時の発電所代わりになる――。
「当社はこれまで多くの自治体とEVを活用した地域課題の解決活動を進めており、その取り組みは150を超えている。3社のノウハウを融合させ、全国の自治体の皆様と共に、カーボンニュートラル(温暖化ガス排出実質ゼロ)社会の実現に向けて取り組んでいく」と語るのは、日産自動車社長の内田誠氏。
日産と住友商事、住友三井オートサービスの3社が、自治体向けの脱炭素化支援で協業する。自治体が運営する施設や企業、住民に向けて、日産のEV車両を導入したり、カーシェアの環境構築を行うことで、地域の移動手段の脱炭素化・最適化を支援。住商が持つ世界的なネットワークなどを活用し、モビリティ(移動手段)とエネルギー切り口から、各自治体の脱炭素化を図ることが目的だ。
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて動き出した日本。企業は当然のこと、自治体もその対応に迫られている。
すでに国内で「2050年ゼロカーボンシティ」を表明している自治体数は約500と、全自治体の約9割に相当。自治体における再生可能エネルギーの導入や活用は、地域の脱炭素化に貢献するだけでなく、レジリエンス(環境の急激な変化や自然災害に対応しうる防災体制・能力)の強化にも寄与する。
ただ、地方などの自治体では再エネ導入にあたっての知見やノウハウを持った人材が不足。こうした課題を解決するため、3社の技術や知見を組み合わせて、自治体の脱炭素化に対応しようとしているのだ。
住友商事社長の兵頭誠之氏は「グローバルで地域に寄り添った”地産地消型”の脱炭素モデルの実現を目指している。モビリティビジネスが果たす役割、エネルギー循環システムサービスを提供するビジネスの役割を総合的に、地域社会に根差した形で見つけていくことは大切だと考えている」と語る。
近年はEVを緊急時に家庭へ電力を供給する「仮想発電所(VPP)」に見立てて、新たなサービス創出を目指す動きが加速。3社の連携で地域の特性にあったソリューション(解決策)を生み出すことはできるか。
【若者に贈る言葉】住友商事会長 中村 邦晴
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
昭島市における「カーボンニュートラルシティの実現に向けた包括連携協定」を締結~脱炭素社会の実現を目指して~
PR TIMES / 2022年5月14日 23時40分
-
ゼロカーボン・ドライブの一手、太陽光電力だけで運用する「完全自立型EVシェアリングステーション」
マイナビニュース / 2022年5月2日 8時0分
-
沖縄IT津梁パーク(企業集積施設2号棟・7号棟)のカーボンニュートラル化について合意
PR TIMES / 2022年5月1日 3時40分
-
三ッ輪ホールディングスグループ カーボンニュートラルビジョンを策定
PR TIMES / 2022年4月26日 15時45分
-
【龍谷大学】脱炭素社会や地域循環共生圏の実現を担う「グリーン人材」の育成をめざす 龍谷大学と環境省が4月25日、「協力協定」を締結
Digital PR Platform / 2022年4月26日 14時5分
ランキング
-
1NHK受信料を郵便で「徴収」 住所だけで届く「督促状」に反応は
J-CASTトレンド / 2022年5月22日 12時0分
-
2【マイナポイント第2弾】最大2万円の内訳と利用できるキャッシュレス決済は?マイナンバーカードのメリット4つも紹介
LIMO / 2022年5月23日 18時50分
-
3「GoToトラベル」今度こそ復活へ 東京都は6月から「都民割」再開
J-CASTトレンド / 2022年5月23日 19時30分
-
42022年3月期Nintendo Switch用ソフトの任天堂タイトル売上本数ランキング 1位・2位はポケモンシリーズ、トップ10は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月23日 18時14分
-
5「iPhone」中高年は買わない ガラケーから乗り換えでAndroid選ぶワケ
J-CASTトレンド / 2022年5月22日 18時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
