【大手生保初】なぜ、第一生命は銀行サービスに参入するのか?
財界オンライン / 2022年1月22日 15時0分
大手生保初の取り組み
大手生命保険会社が「銀行」に参入、どういったサービスを打ち出してくるのか─。
【あわせて読みたい】三菱UFJFG・亀澤宏規のデジタル提携戦略、新たな時代の金融インフラの姿とは?
2021年12月23日、第一生命保険(稲垣精二社長)は「銀行サービス」への参入を発表した。金融庁から「銀行代理業」の許可を得た上で22年半ば頃の開業を目指す。
提携するのは住信SBIネット銀行と楽天銀行。それぞれが提供するBaaS( Banking as a Service=サービスとしての銀行)を活用していく。
第一生命グループは23年度までの中期経営計画の中で事業領域を「保障」、「資産形成・承継」、「健康・医療」、「つながり・絆」という4つの体験価値に拡げることを表明しているが、今回の銀行サービス参入は「資産形成・承継」の強化に当たる。
社長の稲垣氏は、本誌の取材に対しても「保険以外の領域も含めた資産形成商品を提供するといった挑戦も検討している」と語ってきていた。
生命保険各社では、満期を迎えた保険金を契約者がすぐに使わない場合、据置金という形で預かっていた。据置金には金利も付くため資産形成の1つとして活用されていたが、近年は金利低下で取り扱いも減少。
そうした保険金は契約者の銀行口座に移されて、多くは預金となっていた。「その時点でお客様との関係が切れてしまうこともあり、課題と認識していた」(第一生命関係者)。
そこで、自ら銀行サービスを提供することで、契約者の基金の受け皿となり、預金の他、投資信託など資産形成に役立つ商品を提供していくことにした。
日本航空やヤマダホールディングスなど、金融以外の事業会社が銀行代理業に参入するケースはあったが、大手生保では初の取り組み。金融事業参入への垣根が下がる中、いかに特徴あるサービスを打ち出せるかで勝敗が分かれることになる。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ズボラな人でもお金をストレスなく簡単・確実に貯める方法とは?
ファイナンシャルフィールド / 2022年5月27日 10時40分
-
家族信託の設計から契約後のサポートまでワンストップで行う総合信託サービス『信託先生』提供開始
PR TIMES / 2022年5月18日 15時40分
-
老後資金をつくるために知っておくべき4つの低リスクな方法とは
ファイナンシャルフィールド / 2022年5月11日 13時0分
-
【金融の家電量販店】ブロードマインドが手掛ける「ワンストップ資産形成助言サービス」とは?
財界オンライン / 2022年5月6日 7時0分
-
大手生保の運用方針、出そろう 外債・不動産への投資強化
共同通信 / 2022年5月3日 15時2分
ランキング
-
160代で「貯蓄ゼロ」の割合はなぜこんなに多いのか【厚生年金・国民年金】平均額はいくら?
LIMO / 2022年5月26日 19時0分
-
2iPhoneとAndroid人気の軍配どちら 世代間に違いも本当に欲しいのは
J-CASTトレンド / 2022年5月28日 12時0分
-
3悩みがあった東武鉄道にとって、東京スカイツリーはどんな存在になったのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月28日 8時16分
-
4リニア建設で葛西氏と意見対立、静岡知事「男らしい侍だった」と悼む
読売新聞 / 2022年5月28日 10時51分
-
5ガストのドリアも299円!約1か月ずっとお得が続く「週替わり超得クーポン祭り」
東京バーゲンマニア / 2022年5月27日 5時54分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
