1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

国交正常化から50年、今後のあるべき日中関係とは? 答える人 東京財団政策研究所主席研究員  柯隆

財界オンライン / 2022年8月8日 7時0分

北京は日本と会話するチャネルすらない状態に

 ―― 今年は日中国交正常化から50年の節目の年となります。現状の日中関係をどのように見ていますか。

 柯 今から50年前の1972年、当時の田中角栄首相と中国の周恩来首相が、北京で共同声明に署名したことで、両国の国交が正常化され、両国の交流や協力がとても進みました。

 しかし、この50年を見ると決して順風満帆ではありませんでした。それはなぜか。例えば、靖国参拝、台湾問題、尖閣諸島の領有権問題など、日中関係は常に緊張状態にあって、これらの問題を解決せずに、棚上げを繰り返して現在に至りました。

 日本人は物事を曖昧にすることを好みますが、本来は棚上げせず、しっかりとこれらの問題に向き合わなければならなかった。結論を棚上げして、曖昧な状態をずっと続けてきた結果、お互いに国民感情を悪くさせた原因になったわけです。

 ですから、これからの日中関係を考えた時に、是々非々の議論をしておかなければならない。そういう議論ができる環境を整えておく必要があるということです。

 ―― お互いに議論ができる場というのはあるんですか。

 柯 残念ながらありません。

 というのも、昨年の衆議院選挙で野田毅さん(元自治相)が落選しましたよね。そして、二階俊博さん(元運輸相)が自民党の幹事長を外れました。この二人は筋金入りの親中派で、中国にとっての重要な橋渡し役だったんだけども、こうした存在を失ってしまったわけです。

 今の日本の政治を見ると、ものすごいスピードで若返りしています。いわゆる長老たちが権力の座から離れる一方で、若い議員たちにしてみれば、自分たちのお爺さんのような世代の人たちが何をやったかなど関係ない。彼らは中国に対する特別な思い入れがないから、北京は日本と会話するチャネルすらない時代になってきているのです。

日本の食料安全保障はどうなる? 答える人 キヤノングローバル戦略研究所・研究主幹 山下一仁



 ―― 日中関係は2000年の歴史があるんですが、そうした歴史を若い人たちは勉強していないと。

 柯 50年前に国交正常化した時、当時の日本人の多くは、中国に対する何らかの憧れがあったんですよ。万里の長城だとか、要するに、古い中国文化に憧れや関心があったんだね。

 ただ、この50年で中国に行きたい人は皆一度は行きました。行った人は歳をとり、行ったことのない人は中国にさしたる興味がないか、行きたくない。自分たちはハンバーガーや牛丼を食べられれば十分で、テレビを観ると、北京で微小粒子状物質「PM2・5」による大気汚染が発生しているとか、中国が日本を追い抜いて経済成長をしたので、中国人は横柄で偉そうにしていると。要するに、若い人たちは中国に良い感情を持っていない人たちが多いんです。

元防衛大臣・森本敏「日本の課題は国家と国民の主体性と自主性を取り戻すこと」

 日中国交正常化50年と言って、日中の新時代とか、新しい日中関係を再構築すると言うのは簡単ですが、お互いに会話すらできないというのが現状です。

 ですから、今後の日中関係を考えた時に必要なことは、これからどういうルールをつくっていくかを話し合って決めていかなければいけない。近視眼的に目の前のことばかりに捉われて拙速に握手するのは止めてほしいです。お互いに是々非々の議論を何回も重ねていって、日中関係をどうするかということを徹底的に話し合わなければダメだと思います。

続きはこちら

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください