お披露目は上々も前途多難の植田日銀体制
財界オンライン / 2023年3月8日 20時0分
次期日銀総裁候補の植田和男氏は2月下旬、国会同意に向けて臨んだ衆参両院での所信聴取を波乱なく乗り切った。
【あわせて読みたい】岸田首相はなぜ、植田和男氏を日銀新総裁に選んだのか?
現総裁の黒田東彦氏が続けた10年間の大規模金融緩和策について「メリットが副作用を上回る」と評価し、継続姿勢を示す一方、国債を大量に買い入れて長期金利を実勢より大幅に低く抑える長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)が債券市場の機能不全など「副作用」を招いていることは認めた。
また、大量に抱え込んだ上場投資信託(ETF)について「どうしていくかは大問題」と懸念を示し、市場との対話を巡っては「(金融政策運営の)考え方を平時から平易に説明することでサプライズを最小限に食い止めることは可能」と語った。
だが、新体制の前途は多難。日本経済は2022年10―12月期で2四半期ぶりのプラス成長(年率換算で前期比実質0.6%)だが、回復力は弱々しい。
市場ではYCCの撤廃時期が注目されている。長期金利の操作を止め、金融政策のターゲットを短期金利(現行マイナス0.1%)に絞る欧米中銀同様の伝統的な緩和手法に転換するのが最終ゴールだが、日銀内では「実務的にそう簡単ではない」との見方が強い。
急に歯止めを外せば長期金利が跳ね上がり、長期国債を多く保有する銀行や生保など金融機関に多額の含み損が発生する恐れがある。長期金利の急騰は先進国中で最悪の借金を抱える国の財政運営への影響も大きい。
進め方も難しい。本来は市場に事前に織り込ませた上で政策を修正するのが理想だが、修正を事前に示唆すれば投機的な国債売りを招き、日銀は新たに設定する上限内に長期金利を抑え込むために無制限の指し値オペなどで国債の大量購入を強いられかねない。
すでに発行残高の過半に達する長期国債の保有額がさらに膨らむ事態になれば、将来の緩和の出口をより困難にするジレンマがある。
米国など世界ではインフレが進む。金融政策を一歩間違えれば金利高騰、国債の投げ売りという事態を招きかねない。緊張感が求められる植田体制である。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
保有国債、含み損13.6兆円=金利上昇で過去最大―日銀中間決算
時事通信 / 2024年11月27日 19時29分
-
17年ぶりに「金利のある世界」に、植田日銀の異次元緩和の解除が「絶妙のタイミング」だったと言えるワケ
Finasee / 2024年11月27日 18時0分
-
植田日銀の前途多難な船出、元日銀理事が懸念するのは「物価目標達成」の判断
Finasee / 2024年11月25日 18時0分
-
市場安定の判断留保、利上げ急がず米大統領選後まで「見極め可能」=日銀10月会合主な意見
ロイター / 2024年11月11日 11時20分
-
金融株、空運株5選:金利上昇メリット大!日銀の追加利上げに備える
トウシル / 2024年11月6日 18時30分
ランキング
-
1ドンキの新作弁当 ご飯に盛り付けた“まさか”の具材とは? 開発担当者が「あえて“本物”よりおいしくしなかった」と語る背景
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月27日 16時14分
-
2エンジン不正の日野自動車、工場敷地の5割売却へ…財務基盤の立て直し図る
読売新聞 / 2024年11月27日 15時31分
-
3富裕層が日本株を「今、面白い」と注目している訳 個人投資家は中小型株投資ではプロよりも有利
東洋経済オンライン / 2024年11月27日 8時30分
-
4【独自】国内5銀行セブン融資検討 創業家、3メガ以外にも協力要請
共同通信 / 2024年11月27日 17時21分
-
5何副首相、邦人安全「必ず守る」 関西財界、万博で中国と連携確認
共同通信 / 2024年11月27日 19時13分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください