【株価はどう動く?】日本株を「持たないリスク」が浮上、企業も個人も「インフレヘッジ」の動きに
財界オンライン / 2023年7月20日 7時0分
株価上昇のテンポが早まっている
私の株価に対する大局観は引き続き変わっていません。一歩一歩、日本株の「黄金時代」に近づいているという感触になってきています。
【あわせて読みたい】【株価はどう動く?】日本で始まった「大衆主導相場」、投資未経験の個人が市場に参入
7月3日、日経平均は3万3753円を付け、6月19日に付けた3万3772円に近づく局面がありました。7月3日には日銀短観が発表され、大企業製造業の景況感が7期ぶりに改善したことが株価に好影響を与えたと解説されましたが、これは後付けだと見ています。
株価が上がっている一番の理由は相場の「波動」です。はっきりと新しい上昇波動に入っているのです。ただ、この「波動」については一般の読者にはわかりづらいことも理解しています。
上昇波動がある時には、必ず裏付けとなる情報、材料が出てくることは前回も指摘していますが、今回は4月以降の賃金上昇による賃金インフレ、30年ぶりの水準となる円安、それに伴うインバウンド(訪日外国人観光客)の急回復がありました。
波動から見て、下は2万5000円、上は3万円という長らく続いたボックスを、4月相場入りから突破しましたから、年末にかけて下は3万円、上は3万5000円というゾーンで推移することになると予想してきましたが、そのテンポが早まってきています。
直近の日本株のアナリスト達の予想を見ると、弱気の人は日経平均2万6000円と言っており、夏場に株価が下がると予想していますが、実際にはこの予想は裏切られると見ています。
おそらく、この後3万円は割れない、あるいは割れても2万9000円台ではないかと。つまり、前述の下は3万円、上は3万5000円というゾーンは、それぞれプラスマイナス1000円の幅があります。
下は2万9000円から3万1000円のゾーン、上は3万4000円から3万6000円のゾーンで推移するということです。そして、テンポが加速していることで、3万5000円の壁を年後半ではなく、第3四半期にも突破しそうな動きになっているのです。
前回も指摘したようにコロナショックの安値から始まった相場は「理想買い相場」でした。コロナ禍を受けて各国の中央銀行や未曾有の金融緩和をし、政府が景気対策を行ったことで株高になったわけです。裏返せば実体経済は悪かったのです。
この4月から始まった株高によって「日本株を持たないリスク」が出てきました。どんな損かというと、インフレでコストが上がってくることで現金の価値が目減りします。ですから企業も個人も「インフレヘッジ」の動きになりつつあります。
まず個人はインフレ時代、昨年後半から株式市場に入ってきています。眠れる個人金融資産・1000兆円が動き出しています。個人マネーが日本の株式市場に入ってきつつあります。
そして東京証券取引所が企業に改善を要求した「PBR(株価純資産倍率)1倍割れ」の議論が大きかったと思います。日本の大企業の半数が1倍割れという現状ですから、大企業を中心に自社株買いと増配が始まっています。さらに賃上げを進めていることが株高の要因です。
個人はインフレヘッジで株式市場に出てきています。企業は内部留保してきたものを自社株買い、増配、賃上げに資金を使い始めています。政府は財政出動して景気対策を始めています。個人・政府・企業三位一体の株高が日本で始まってきています。
そうして前述のように日銀短観を見ても、企業業績は回復しています。そしてこの後は、企業が設備投資を拡大してくるものと見ています。
設備投資は「景気の4番バッター」と言われますが24年に向かって拡大します。そして個人消費も賃上げで改善しますから日本の景気にプラスです。
これらを織り込んだ株高が今、始まっていますが、3万から3万5000円というゾーンは前述したようにテンポが早まっていることで、第4四半期ではなく第3四半期にも3万5000円を付ける可能性があります。
第3四半期に高値を付けるようであれば、逆に第4四半期には調整局面に入るでしょう。ここで休んで、24年から株高になるという展開もあり得ます。この展開を今後、どう見ていくかが相場の読みになります。
3万5000円の壁を軽々と突破することになれば、その後押し目が入っても、バブルの最高値、3万8915円を早めに奪回する可能性が出てきます。
ここでは大企業によるPBR1倍割れの改善と賃上げインフレ、脱デフレによって、日本株は思わぬ速度で高値を付ける可能性があります。
中国経済は先行き不透明ですが、2008年のリーマンショックになるような事態はないと見ています。中国は統制経済ですから、政府が危機を抑え込むでしょう。もし、危機を抑えられなければ習近平政権の存続も怪しくなるからです。
ですから中国リスクは存在するものの、日本の政治・経済、日本の株式市場を揺るがすものではないと見ています。ただ、仮に中国経済が悪化すれば、国民の目を外に向けるために台湾侵攻に踏み切るかもしれません。
米国は以前から指摘しているように、インフレと金利上昇は簡単には終わらず、高止まりすると見ています。
円ドル相場は140円から145円というゾーンに入ってきていますから、このまま財務省が介入しなければ145円から150円のゾーンに入っていくと予想しています。
岸田政権は、政権にとって「得点」となる出来事があれば解散するでしょうが、「可もなく不可もなく」で、淡々と政権が続くでしょう。政治に人気がないのは気がかりです。
さて、個人投資家は資産形成のチャンスです。投資対象に迷ったらPBR1倍割れで、業績のいい大企業の株を買うのは1つです。例えば総合商社の双日(2768 東証PRM)はPBR1倍割れですが2期連続最高益です。今後の株価上昇が期待されます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「割安・内需・小型株」に注目する四つの理由(窪田真之)
トウシル / 2024年11月28日 8時0分
-
凄腕アナリスト ザ・覆面 「住友電工」は上昇ステージ第2幕、通期利益予想を上方修正 電線御三家で最割安、株価低位の魅力
zakzak by夕刊フジ / 2024年11月20日 11時0分
-
【株価はどう動く?】日米の選挙で二番底確認、インフレ経済で投資の重要性高まる
財界オンライン / 2024年11月18日 19時0分
-
トランプトレードの賞味期限は?両立難しい株高と金利高。相場の味方「ハネムーン期間」は100日(土信田雅之)
トウシル / 2024年11月15日 8時0分
-
トランプ氏当選確実に、米大統領選。日経平均5万円、5年以内に達成と予想する理由(窪田真之)
トウシル / 2024年11月7日 8時0分
ランキング
-
112月の電気代、大手9社で値下げへ 1月からは補助金も再開
日テレNEWS NNN / 2024年11月28日 15時14分
-
2トヨタの世界販売台数、10月として過去最高…国内生産は前年の反動で8・3%増
読売新聞 / 2024年11月28日 13時30分
-
3ダイハツ 軽トラ「ハイゼット トラック ローダンプ」約5千台リコール届け出
ABCニュース / 2024年11月28日 15時44分
-
4カフェ、コンビニが問われる「脱使い捨て」の責任 グリーンピースがごみ大量排出の実態を解明
東洋経済オンライン / 2024年11月28日 7時30分
-
5生クリーム9割の「スイーツ缶」、なぜ人気? がむしゃらに売らず30万缶突破の秘密
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月28日 6時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください