【経済産業省】ガソリン補助金は段階的縮縮小 周回遅れで「出口」戦略へ
財界オンライン / 2024年12月26日 15時0分
経済産業省が、ガソリンに対する補助金の「出口」に向けて動き出した。12月と年明け1月の2回に分けて補助金を減額し、その後も段階的に縮小する。脱炭素化に逆行するとして批判が根強く、主要国の多くは既に補助制度を打ち切っているが、日本も周回遅れで追随する。
ガソリン補助金は原油価格の高騰を受けて2022年1月に導入された。石油元売り各社に支給し、卸価格を下げて小売価格を抑制する仕組み。当初は同年3月までの時限措置だったが、ロシアのウクライナ侵攻の影響で繰り返し延長されてきた。
現行制度では、168円から185円の間は5分の3を補助し、185円を超える部分は全額を支給。これにより、レギュラー1㍑当たりの店頭小売価格の全国平均を175円程度に抑制する。24年12月5~11日分の補助支給額は15・2円だった。
12月19日には、まず168円から185円までの補助率を半分にし、1月16日にはゼロにする。給油所は一定の在庫を保有しており、補助金減額が小売価格に反映されるには時間差がある。経産省によると、価格は1月中旬までに180円程度、2月中旬までに185円程度へと上昇する見通し。
185円を超える部分は、月の価格変動が5円程度となるよう、1月以降に原則として月3分の1ずつ見直す。実際の縮小ペースについては、「状況を丁寧に見定める」(同省)考え。
22年には各国も相次いでガソリン高騰対策を実施したが、英国と日本を除く先進7カ国(G7)では既に終了。ガソリン需要を下支えすれば、走行時に二酸化炭素(CO2)を排出しない電気自動車(EV)などへのシフトを妨げるためだ。
日本も「いつまでも続ける政策ではない」(経産省幹部)として終了時期を模索していたが、物価高騰が続く中で身動きが取れなくなっていた。補助の終了時期はまだ明確になっておらず、出口にたどり着けるか正念場を迎える。
BNPパリバ証券チーフエコノミスト・河野龍太郎が指摘「日本版ポピュリズム政党の台頭の背景」
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
補助金縮小で、ガソリン代が「リッター185円」に!? わが家は「月2万円」かかるので、これ以上高くなると車に乗れなくなる! 今後も「値上がり」の可能性はあるの?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月25日 2時20分
-
ガソリン上昇185円10銭 補助金縮小、1年5カ月ぶり高値
共同通信 / 2025年1月22日 14時30分
-
ガソリン高騰「1リットル200円」がやってくる!補助金減額、減税もなし…政府・財務省は出し渋り
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月17日 11時11分
-
ガソリン180円70銭 16日から補助金縮小
共同通信 / 2025年1月15日 16時7分
-
ガソリン価格185円に上昇へ 政府補助金、16日から縮小
共同通信 / 2025年1月14日 16時57分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください