SOMPOひまわり生命保険社長CEO・大場康弘「生命保険と健康に寄り添うソリューションを提供する 『健康応援企業』として成長を」
財界オンライン / 2025年2月11日 18時0分
生命保険のあり方の根本を問う議論を経て
当社は2016年に掲げた「健康応援企業」というビジョンを達成するべく、2018年から保険と健康応援の機能を組み合わせた健康増進型保険「インシュアヘルスⓇ商品」の提供を開始しました。
インシュアヘルスⓇを打ち出す2年前、当社は国内生命保険会社の競争環境を改めて整理しました。当時約40社で約30兆円というマーケットでしたが、その競争の中身は「同質性」の競争だったのです。価格や保険の内容などわずかな違いを競っていました。
このままの競争を続けていて、少子高齢化社会の中で生き残っていけるだろうか?という危機感を持ち、社内で議論を進めてきました。
その際、「お客様は何のために生命保険に入るのだろうか?」という根本の議論に至りました。万が一の時に経済的に困らないようにというリスクマネジメントの観点で入られるということは基本にあります。もう少し掘り下げると、ご自身やご家族の明るい未来のために、生命保険に入られるわけです。
また、我々はお客様が生命保険に加入される際、健康状態を確認していますが、当時は生命保険を成立させるための1つの情報でしかありませんでした。
しかし、生命保険が明るい未来のためのものであるならば、健康も同時に必要です。では、生命保険と健康を別々に捉えるのではなく、一体で提供することで、同質性の競争から脱却することを考えたのです。
今後の競争優位を考えた時に、時代に合った新たな価値を提供していかないと生き残っていけないという危機意識を持ちました。そして、生命保険を中心としながら、健康に寄り添うソリューションを提供していくという取り組みを進めていく時に「健康応援企業」という概念に行き着きました。
当初は、健康応援企業もインシュアヘルスⓇも、社内外での理解がなかなか進みませんでしたが、粘り強く取り組んだことでインシュアヘルスⓇ関連商品の累計販売件数は180万件、売上高は1300億円規模にまで成長しています。徐々に浸透しているという手応えを感じます。
実は、業界内で累計販売件数が100万件を超えているのは当社を含めて3社しかなく、他2社は大手です。大手に伍して戦っていけているのは、当社が健康増進保険に振り切っているからだと考えています。
【写真で見る】SOMPOひまわり生命・大場社長の経営に密着!
新アプリで生命保険と健康を考えるメリットを
24年9月には新たなアプリ「MYひまわり」の提供を開始、10月には新商品「健康をサポートする医療保険 健康のお守り ハート ワイド」を発売しました。
この「MYひまわり」では、契約内容や手続きの確認、歩いた歩数や健康診断結果、健康にいい行動の表示など、生命保険と健康に関するサービスを提供しています。
インシュアヘルスⓇは抽象的な概念ですが、お客様に具体的に実感していくためのアプリです。スマートフォンなどを通じて生命保険と健康を同時に考えることのメリットがあることをご確認いただきたいのです。
例えば、健康増進によって保険料が安くなるといったこともアプリで確認できます。今後も機能強化を進めますが、SOMPOホールディングスが提携しているRIZAPグループが運営するコンビニジム「チョコザップ」との連携で登録者への優待も始めています。
このアプリはSOMPOグループのウェルビーイングのプラットフォームの1つとしても成長させたいと考えています。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
SAFEコンソーシアムアワード エイジフレンドリー部門ゴールド賞を初受賞
PR TIMES / 2025年2月10日 11時45分
-
【マイナ保険証についてどう考えますか?―高齢者に優しい医療のデジタル化について】Surfvoteで意見を募集中
PR TIMES / 2025年1月31日 17時15分
-
社員の自律的なキャリア形成を応援する『学びサポート制度』の展開
PR TIMES / 2025年1月27日 11時15分
-
当人認証サービス「Polarify eAuth」デバイス型顔認証をSOMPOひまわり生命保険株式会社に導入
PR TIMES / 2025年1月26日 20時40分
-
大阪府堺市との「女性の活躍推進に係る連携協定」の締結
PR TIMES / 2025年1月17日 16時45分
ランキング
-
1鉄鋼、アルミに25%関税=国内産業保護で―日本も対象、3月実施・トランプ米大統領
時事通信 / 2025年2月11日 17時46分
-
2「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
3若手と企業が考える「安定している」の意味は違う そもそも「今どきの若者はすぐ辞める」も間違い
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 12時0分
-
424年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
5トランプ大統領は仮想通貨にとって天使か悪魔か 「トランプ関税」の余波で史上最大の売りを招く
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 11時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)