【厚生労働省】止まらぬ社会保障費の増加 薬価改定頼みの財源捻出も限界?
財界オンライン / 2025年2月5日 18時0分
昨年末に閣議決定した政府の2025年度一般会計予算案で、社会保障関係費は前年度比5585億円増の38兆2778億円となった。物価高を踏まえた高齢化に伴う自然増は6500億円程度と見込んだが、厚生労働省が制度改革を講じて約1300億円を圧縮した。
制度改革のうち、約650億円の削減に貢献したのが医薬品の公定価格「薬価」のマイナス改定だ。
市場実勢価格と薬価の価格差を解消することで、財源を捻出できる仕組みだが、同省幹部は「薬価引き下げは製薬業界の経営に悪影響を及ぼすため、創薬力低下や薬の供給不安といった深刻な副作用も引き起こしてしまう」と悩ましげに語る。
薬価は従来、診療報酬と共に原則2年に1回改定してきたが、政府は21年度から毎年改定している。医薬品の取引現場では卸業者と医療機関の価格交渉により、市場実勢価格は薬価より一定程度安くなる。
厚労省は薬価の引き下げによって生み出された財源の一部を、診療報酬の医療技術料の引き上げなどに充てている。
今年9月分の取引の集計では、実勢価格が薬価を平均で約5・2%下回っていた。こうした価格差は「平均乖離率」と呼ばれ、1990年代には20%前後もあった。
しかし、「数々の制度改革による薬価抑制や近年の物価高によって製薬会社や卸業者が薬を安売りできなくなってきた」(製薬関係者)という。
自民党内の一部や国民民主党は25年度の薬価改定を見送るよう主張。国民民主党の議員は「製薬業界は採算が取れなくなり国民に必要な薬が届かなくなる」と訴えた。政府は毎年の社会保障費の削減に加え、子育て支援策の充実などに充てる財源も捻出する必要がある。
そこで従来は一律適用していた引き下げルールを見直し、品目ごとの性格に応じてメリハリを付けて改定した。とはいえ、平均乖離率の低下も限界に近く、冒頭の厚労省幹部は「薬価改定頼みの予算編成は考え直す時期に来ている」と話す。
一層険しくなる植田日銀のカジ取り、基調は円安、「トランプ政権」出発で
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
立民、中旬に予算修正案提示=数千億円規模、受け入れ迫る―自民「必要なら応じる」
時事通信 / 2025年2月2日 16時5分
-
塩野義製薬・手代木功会長兼社長CEOの医薬品安全保障論 「日本の人々のための医薬品は日本で生産していく!」
財界オンライン / 2025年1月29日 18時0分
-
【厚生労働省】年金制度改革の目玉 基礎年金の底上げに「黄信号」
財界オンライン / 2025年1月24日 18時0分
-
中国市場から輸入薬が消える?―中国メディア
Record China / 2025年1月18日 17時0分
-
「現役世代のために“ある問題”に切り込んで落選した……」無職になった音喜多駿・前国会議員がそれでも作った“謎の団体”の正体
集英社オンライン / 2025年1月18日 12時0分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください