1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「ヤギを取る」とは? 人を怒らせるときに使う英語イディオム

財経新聞 / 2024年10月3日 10時8分

 人間がヤギを家畜として飼いだしたのは、9000年以上も前と言われている。それだけ長い関係だから、ヤギにちなんだことわざやイディオムは世界中にたくさんある。今回はそんなヤギにまつわる英語表現を紹介したい。

■Get Someone's Goat

 「get someone's goat」を直訳すると「誰かのヤギを取る」となるが、実際には「誰かを怒らせる」という意味で使われるイディオムである。ただしその起源については、いくつか興味深い説はあるものの、どれも確証を伴うものではない。

 まず、フランス語の「prendre la chèvre」(ヤギを取る)という表現を輸入したという説だ。ヤギが家畜として重要だった時代、人々はヤギの乳をおもな栄養源としていた。そんな貴重なヤギだから、盗まれたら誰だって怒るのが当然だろう。そこから、「get someone's goat」で比喩的に「誰かを怒らせる」という意味になったと考えられている。

 しかし、「prendre la chèvre」というフランス語の表現は、文字通り「ヤギを取る」という意味だけだ。英語のように「怒らせる」という比喩的な意味はない。したがって、フランス語起源という説は根拠が乏しいと言わざるを得ない。

 酪農に関する説もある。イギリスやウェールズの古い伝統では、牛舎にヤギを一緒に飼うことで、牛が落ち着いてより多くのミルクを生産すると信じられていた。誰かを怒らそうと思ったら、牛の乳の出を悪くするために、その人の飼っているヤギを盗めばいい。それが由来となって、「get someone's goat」が「誰かを怒らせる」という意味になったという説である。

 これに似た話として、競馬に関連した説もある。20世紀初頭のアメリカでは、競走馬のトレーナーがレース前に馬を落ち着かせるために、馬の近くにヤギを置いていたそうだ。逆に、レース直前にヤギを取り除くと、馬は不安になってレースでしくじるという話だ。

 このことから、「get someone's goat」が「誰かを動揺させる、怒らせる」という意味になったという。この説の場合、「someone」が馬のことを指しているのが、先に紹介した2つの説と違っている点だ。

 以上、いくつか起源説を紹介したが、いずれも歴史的な裏付けはなく、都市伝説的な要素が強い。現在ではやや古いイディオムだが、少しフォーマルな場面や文学的な文脈ではまだ耳にすることがある。

 例文  ・The way he interrupted Sarah really got her goat.  (彼の話の遮り方が、サラをイライラさせた)

 ・It gets my goat when people don’t clean up after themselves.  (自分の後始末をしない人には本当に腹が立つ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください