RIZAPのM&A投資は、ソフトバンクや日本電産と何が違ったのか?
ZUU online / 2019年1月12日 17時30分

RIZAPのM&A投資は、ソフトバンクや日本電産と何が違ったのか?(画像=designer491/fotolia)
■『武器としての会計ファイナンス』著者・矢部謙介さんが解説!
印象に残るCMで一躍有名となり、業績の急拡大を続けていたRIZAPグループ(以下、RIZAP)。しかし、同社が2019年3月期中間決算で大幅な減益予想を発表したことで、市場に衝撃が走りました。
同社の急成長を支えてきた原動力と頓挫の原因を、ファイナンスの視点で読み解くとどうなるのか。『武器としての会計ファイナンス』の著者・矢部謙介さんに解説していただきました。
■RIZAPはなぜ業績予想を下方修正したのか?
2018年11月14日、RIZAPは業績予想の下方修正を発表しました。それまで約159億円の黒字予想としていた連結最終損益を、70億円の赤字になる見込みだとしたのです。それまで、500円前後で推移していたRIZAPの株価はその発表以降急落し、2018年11月19日の終値では255円と、それまでの半値近い水準まで下がってしまいました。
そもそも、RIZAPの本業は主にダイエットを目的としたフィットネスジム事業であり、この事業自体の業績は堅調だと伝えられています。今回RIZAPが業績の下方修正を行なった理由は、RIZAPが近年相次いで実施してきたM&Aにありました。そこで、RIZAPでは新規のM&Aを原則として凍結すると発表したのです。
■RIZAPのM&A投資は何が問題だったのか?
以下の表は、RIZAPがここ5年間の間にM&Aを行なってきた主な企業をまとめたものです。
RIZAPの主な買収対象企業(出所:RIZAP有価証券報告書)
(3月期) / 主な買収対象企業2014年 / イデアインターナショナル、 ゲオディノス(現SDエンターテイメント)2015年 / 夢展望2016年 / タツミプランニング2017年 / パスポート(現HAPiNS)、ジーンズメイト、ぱど マルコ(現MRKホールディングス)2018年 / 堀田丸正、サンケイリビング新聞社、ワンダーコーポレーション
RIZAPのM&Aの特徴は、業績不振企業を中心に買収してきた点にあります。通常、企業を買収すると、買収価格が(時価ベースでの)純資産を上回った差額を「のれん」として連結貸借対照表(B/S)の資産に計上するのですが、大きなのれんを計上しなければならないような企業の買収は基本的に行なわない、というのがRIZAPのM&Aの基本姿勢であるとされていました。
しかしながら、こうして買収した会社の立て直しが思うように進まず、業績上の重石となったことが下方修正の要因の1つとなりました。
トピックスRSS
ランキング
-
1ライトオン“ZOZO撤退”の真相 川崎純平社長が激白「もう少し丁寧な対応をしていただきたかった」
夕刊フジ / 2019年2月15日 17時12分
-
2文在寅政権の経済政策は「事実上の失敗」、専門家から厳しい声続出
Record China / 2019年2月15日 16時40分
-
3中国経済減速、日本の“優等生”電子部品メーカーの業績に激震…異次元の受注減
Business Journal / 2019年2月16日 6時0分
-
4「韓国製半導体を他国製品で代替」日本のPC業界が検討か=韓国ネット猛反発
Record China / 2019年2月15日 10時50分
-
540代は不遇の世代、その貯蓄額と負債額の状況は?
LIMO / 2019年2月15日 18時20分