一度は要確しておこう!拡充する団体信用生命保険の保険範囲
ZUU online / 2019年10月18日 16時30分

(画像=SunCity/Shutterstock.com)
一般的に、住宅ローンを組む場合は団体信用生命保険(以下、団信)に加入します。保険金が支払われる条件は基本的に死亡や所定の高度障害ですが、がんや三大疾病などまでカバーするものも増えています。あらためて、団信の商品内容と保障範囲を見ていきましょう。
■団体信用生命保険(団信)とは
団信は、住宅ローンや不動産投資物件で融資を受ける際に、ローンの債務者を被保険者とし、債権者である銀行やモーゲージバンクなどが保険契約者、保険金受取人となるものです。個人契約でなく法人契約の一形態であり、1つの契約で複数のローン債務者を被保険者とする団体保険です。
ローンを組む際、金融機関によっては団信への加入を必須としているところもあります。しかし、全員が加入できるわけではありません。生命保険なので、被保険者の健康状態が問われるからです。加入条件が緩和された団信もありますが、その分保険料は割高です。
一般的に、団信の保険料は金利に含まれているケースが多いです。住宅金融支援機構は2017年10月にフラット35を変更し、補償内容を拡充しました。
これにより、これまで必要だった特約保険料の支払いが不要になりました。
なお、ローン債務者は保険料を負担しますが、団信の受取人はあくまで金融機関であるため、ローン債務者は生命保険料控除を受けることはできません。税制面での優遇は、住宅ローン残高に応じた住宅ローン控除のみです。
■団信の保障内容
最近は、団信の種類が増えています。以下で代表的なものを見てみましょう。
1 がん保障特約付き団信
がん保障付き団信は、がん保障の責任開始日(融資実行後通常91日目または3ヵ月1日目)以降に悪性新生物(上皮内新生物は対象外)に初めてかかり、医師により診断確定された場合に保険金が支払われます。
2 三大疾病保障特約付団信
死亡や所定の高度障害に加え、三大疾病(悪性新生物・急性心筋梗塞・脳卒中)にかかり、所定の状態になった場合に支払われます。支払い条件は金融機関によって多少違いますが、急性心筋梗塞は初診日から60日以上労働制限を必要とする状況が継続したと医師によって診断されたとき、脳卒中は初診日から60日以上、言語障害、運動失調、身体の麻痺など後遺症が続いたと医師によって判断されたときに保険金支払いの対象となるケースが多いです。
3 七大疾病保障特約付団信
上記に加え、高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変にかかり、就業不能期間が12ヵ月または13ヵ月を超えて続いた場合に保険金が支払われます。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ボーナス前に考えたい、"ローン一括払い"のメリット・デメリット
マイナビニュース / 2019年12月3日 8時0分
-
38歳、住宅購入して頭金に500万円。貯金が減り、不安
オールアバウト / 2019年11月14日 20時5分
-
自分が亡くなった後の家族の生活をサポートする「収入保障保険」知っておきたい3つの特徴
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月13日 23時0分
-
失業や自然災害などで住宅ローンの返済が難しくなった。そんなときの救済手段は?
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月11日 8時30分
-
北陸の金融機関初 八大疾病保障付き夫婦連生団体信用生命保険の取扱開始について
PR TIMES / 2019年11月8日 18時15分
ランキング
-
1世銀、対中融資計画を承認=米国の反対押し切る
時事通信 / 2019年12月6日 14時50分
-
2「2020年の景気は悪い」と断言できる統計的根拠
プレジデントオンライン / 2019年12月6日 15時15分
-
3【お金は知っている】無駄ガネを今回も…安倍政権は成長無縁の「泥縄式経済対策」を繰り返すのか
夕刊フジ / 2019年12月6日 17時12分
-
4マクドナルドとベネッセを破壊した原田泳幸氏、タピオカチェーン社長就任で汚名返上図る
Business Journal / 2019年12月6日 6時0分
-
5京都鉄道博物館に阿佐海岸鉄道のDMV - マイクロバスが線路を走る!?
マイナビニュース / 2019年11月30日 19時40分