ワンルームマンションが相続対策に適している5つの理由
ZUU online / 2019年10月25日 16時30分

(画像=yoshi0511/Shutterstock.com)
2015年の相続税改正により、課税対象となる人が大幅に増えました。もはや相続税は富裕層だけに関係する税金ではありません。そこで考えておきたいのが相続税対策です。特に、ワンルームマンションを使った相続税対策には、多くのメリットがあることをご存じでしょうか。
■その①:そもそも、不動産は資産の圧縮になる
ワンルームマンションに限ったことではありませんが、そもそも不動産は現預金や有価証券と比較して相続税対策として有利な財産です。現金や預金、株などの有価証券は、時価がそのまま相続税評価額となりますが、不動産は一般的に時価よりも相続税評価額が低くなるからです。
例えば、1億円の現金を相続したら、1億円に対して相続税がかかりますが、その1億円を不動産に換えておけば、相続税評価額は2割以上減り、その分相続税を節税できるのです。
貸家(他人に貸している住宅)の場合、相続税評価額から3割程度控除されるため、節税効果はさらに大きくなります。
■その②:土地の持ち分が少ないマンションは評価額が低くなる
マンションの土地の持ち分は、各区分所有者の専有面積に応じて割り当てられています。よって、戸数の多いマンションほど、一人ひとりの区分所有者が持つ土地の持ち分は少なくなります。そのため、マンションの購入価格に占める土地と建物の割合は、一般的に建物の割合のほうが圧倒的に多くなります。
時価と相続税評価額を比べると、土地よりも建物のほうが、相続税評価額が低く計算される傾向にあります。したがって、相続税対策として不動産を買うなら、土地そのものや土地付き戸建てよりも、建物の割合が多いマンションのほうが相続財産を効率よく圧縮できるので、より有利と言えます。
■その③:小規模宅地等の特例も使える
「小規模宅地等の特例」を活用することで、相続税評価額をさらに下げることができます。小規模宅地等の特例とは、亡くなった人が事業用や居住用として所有していた土地に対して、その相続税評価額を割引して評価する仕組みです。投資用ワンルームマンションの場合は、200平方メートルまでの土地に対して、相続税評価額が最大で5割減額される可能性があります。
このように、投資用ワンルームマンションは相続税評価額を低く抑えることができる資産なのです。
■その④:区分所有ワンルームを複数買えば遺産分割しやすい
相続人が複数いる場合、公平に分割する方法も考えなければなりません。ワンルームマンションであれば、その問題をクリアできます。同じマンションで、スペックや価格が同程度の部屋を相続人の数と同じだけ購入すればいいのです。そのマンションを1人に1部屋ずつ相続させれば、公平な遺産分割ができます。特に新築マンションであれば、同時に複数戸を買いやすいです。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
賃貸用不動産を家族にタダで使わせた場合のデメリット
ZUU online / 2019年11月29日 13時5分
-
相続税0円のはずなのに…申告書未提出で課税される2つのポイント
ZUU online / 2019年11月28日 18時20分
-
区分所有マンションを相続する場合の税法上の評価方法とは
ZUU online / 2019年11月20日 13時5分
-
相続した時に知っておきたい、土地活用のさまざまな方法って?
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月16日 10時45分
-
貸駐車場を相続する場合の税法上の評価方法とは
ZUU online / 2019年11月15日 13時5分
ランキング
-
1トヨタ、スズキ株4・9%を960億円で取得…自動運転共同研究などで資本提携
読売新聞 / 2019年12月9日 21時39分
-
2コストコがオンライン通販を開始 12月10日から
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月9日 17時7分
-
3【マンション業界の秘密】ピークは昨年…不動産の売却相談会で見えた かなり「弱い」中古市場
夕刊フジ / 2019年12月9日 17時7分
-
4白鴎大学が12月4日に、駐日ノルウェー大使による講演会および同国出身エドヴァルド・グリーグ作曲の歌曲コンサート開催 -- 比較文化論の授業の一環
Digital PR Platform / 2019年12月3日 14時5分
-
5お客が300万人増えないと割にあわない!? サイゼリヤがキャッシュレス決済導入に慎重になる理由を考察
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月9日 6時15分