北海道で震度7の地震 被害・復旧状況まとめ
2018年9月7日18時30分更新

9月6日午前3時8分ごろ、北海道胆振地方中東部を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、厚真町で最大震度7を観測。この地震について被害状況やライフラインに関する情報などをまとめました。
最新ニュース
時事通信 / 2022年6月21日 16時58分
台風や地震の被災地などで、不安に付け込む悪質な便乗商法が後を絶たないとして、大雨の増える時期を前に、国民生活センターが注意を呼び掛けている。訪問業者から自宅の高額な修理を迫られたり、見積金額を大幅に上回る工事費を請求されたりするケースが目立つという。 [全文を読む]
被害状況
厚真町で大規模な土砂崩れ
北海道 震度6強以上だった可能性も 余震相次ぐ 十分注意を
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年9月6日
NHKのヘリコプターから撮影した厚真町のようす
#nhk_news #地震 #震度6強 #厚真町 pic.twitter.com/tsBv4dRuul
北海道・胆振地方中東部で起きた地震で、#震度6強 を記録した #安平町 に隣接する #厚真町 では、山の斜面の広範囲で土砂崩れが発生しています。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2018年9月6日
写真特集→https://t.co/eOJZyvSJ2u pic.twitter.com/l2jY3zxSIL
死者9人と心肺停止7人(政府発表)
死者数などの情報はに発表媒体によってばらつきがあり、現時点(7日18時30分)で確認できる情報では、政府発表によると「死者9人と心肺停止7人」。
なお、北海道庁(16時)の発表によると死者数、心肺停止者、安否不明者はそれぞれ12人、5人、22人。時事通信(17時37分配信)ではそれぞれ13人、5人、22人となっています。
ライフライン状況
一時は道内の全295万戸で停電も復旧進む
停電の状況について(6時現在①)
— 北海道電力株式会社 (@Official_HEPCO) 2018年9月5日
9月6日03時08分 胆振地方中部で地震が発生。その地震に伴い道内の火力発電所が緊急停止し、電気の使用量と発電量のバランスが崩れたことで、周波数が乱れ、北海道内の全域で停電が発生しました。現在、北海道内の全てのお客さま約295万戸が停電しております。
停電状況等のお知らせ(9月7日15時現在①)
— 北海道電力株式会社 (@Official_HEPCO) 2018年9月7日
停電解消戸数は約155万6千戸、停電戸数は約139万4千戸です。
(②に続く)
7日午前で過半数が復旧
地震発生後、道内のすべての火力発電所が停止し、全約295万戸で停電が発生していましたが、7日6時には約4割、9時時点では過半数の世帯で復旧。現在も急ピッチで復旧を進めているようで、7日中に約240万戸が復旧する見通しだといいます。
北海道電力は広範囲に影響を及ぼした停電の復旧を急いでいる。最大で道全域の295万戸に及んだが、7日午後4時までに154万戸で電力供給が再開された。8日午前0時までに約8割に相当する240万戸の復旧を目指している。
一時電話つながらず断水も 公衆電話を無料開放
道内各地では、固定、携帯ともに電話がつながりにくくなり、水道管の破裂による断水も相次いだ。
NTT東日本によると、厚真町などの固定電話約3万4千回線で通信障害が発生した。同社は北海道全域で、災害時でもつながりやすい公衆電話を無料で利用できるようにしたと明らかにした。
空の便や鉄道が7日中に運転再開
北海道で震度6強の地震 - 道内全域で停電、JR北海道など運転休止 #鉄道 #鉄道ニュース #電車 #北海道新幹線 #JR北海道 #札幌市交通局 #函館市電 #道南いさりび鉄道 https://t.co/QLwudsYbfk
— 【公式】マイナビニュース (@news_mynavi_jp) 2018年9月6日
6日は道内JR全線で運転停止
JR北海道は6日、道内全線で運転を停止していましたが、7日昼ごろから北海道新幹線と在来線の一部の運行を再開しました。
JR北海道によると、札幌と新千歳空港を結ぶ快速エアポートは7日午後1時20分、本数を減らして運行を再開した。その他の在来線は運転を見合わせている。北海道新幹線と札幌市営地下鉄も同日午後、運転を再開した。
北海道で発生した地震の影響で、北海道新幹線は6日、始発から終日運休した。道内の鉄道は全ての路線で運転見合わせが続き、JR北海道は新幹線と在来線を7日午前中まで見合わせることを決めた。6日は在来線1254本、新幹線28本が運休し、計約37万人に影響したとしている。
新千歳空港も7日昼前から再開

新千歳空港は6日、ターミナルビルが終日閉鎖され、全発着便の運航が停止されていましたが、7日午前から運航を再開しています。
地震の影響で閉鎖されていた新千歳空港は7日午前11時ごろ、国内線の発着が再開され、成田発のバニラ・エア機が第1便として到着した。国際線の再開は8日以降の見込み。
閉鎖が続いていた新千歳空港は7日、昼前に運航が再開されたものの、大きな荷物を抱えた利用者らがターミナルの出発ロビーに殺到するなど混乱が続いた。「ひとまず家に帰れる」と喜ぶ声が聞こえる一方で、チケットが確保できない人も相次いで「先が見通せない」と不満の声も聞かれた。
8日の国内線は通常ダイヤを目指して調整を進めているようです。
その他のお役立ち情報
北海道庁による情報
災害時の避難行動に関する情報
まさかは必ずやってくる | 総務部危機対策局危機対策課 / 北海道庁危機対策課の「胆振地方中東部の地震に関する情報」
■危機対策課のページ(防災、消防、危機管理、国民保護に関する情報) | 総務部危機対策局危機対策課 / 北海道庁国土交通省による北海道地区の道路情報
北海道地区 道路情報 / 国土交通省 北海道開発局NHKによる災害情報
北海道災害関連情報 / NHKオンライン通信各社が災害用伝言サービスを提供中
北海道で発生した震度6強の地震を受け、大手携帯キャリアのNTTドコモ、au、ソフトバンクが災害用伝言板を開始しました。
またNTTでも災害用伝言板と災害用伝言ダイヤル「171」を提供しています。
関連ニュース
-
災害後の修繕トラブル注意=強引な勧誘、高額契約―国民生活センター
時事通信 / 2022年6月21日 16時58分
-
社説:災害ごみ 事前計画が復旧の鍵に
京都新聞 / 2021年11月3日 16時0分
-
北海道地震3年、心のケア課題に コロナ禍、住民間の交流困難
共同通信 / 2021年9月6日 17時6分
-
北海道地震、3年を前に追悼式 「無念さに痛惜の念」厚真町
共同通信 / 2021年9月5日 17時28分
-
鳩山由紀夫元総理大臣が北海道地震を「人工地震では」と発言 暇だからって無神経すぎるのでは?
TABLO / 2019年2月22日 11時45分
-
週間天気 週中頃は広く傘の出番
ウェザーニュース / 2018年10月8日 5時30分
-
週間天気 連休後は曇りや雨に 北日本には寒気
ウェザーニュース / 2018年10月7日 5時25分
-
被災地で"白米よりパン"が求められた理由
プレジデントオンライン / 2018年10月5日 9時15分
-
北海道地震を「観光地」扱いする愚かな人たち どうして「ピースサイン」ができるのですか?
TABLO / 2018年9月21日 16時30分
-
北海道地震では1億円を…「ふるさと納税」で被災地を支援
WEB女性自身 / 2018年9月21日 16時0分
-
Tポイントでも北海道地震と台風21号被災地に寄付ができる
WEB女性自身 / 2018年9月21日 16時0分
-
関空冠水・北海道地震・体操協会と日本の病理 -植草一秀
メディアゴン / 2018年9月19日 16時14分
-
「石破氏を叩く」安倍陣営の"恫喝"の理由
プレジデントオンライン / 2018年9月19日 9時15分
-
北海道地震の停電で「完全電子マネー派」絶望、キャッシュレス決済普及に向けた課題
弁護士ドットコムニュース / 2018年9月15日 9時45分
-
トランプ政権暴露本に食傷気味
Japan In-depth / 2018年9月13日 16時52分
-
次期首相が色目を使う小泉進次郎の政治力
プレジデントオンライン / 2018年9月12日 9時15分
-
台風で「命の危険」、現地中継は公開パワハラか 安全対策についてNHK・民放の考え
弁護士ドットコムニュース / 2018年9月8日 9時41分
-
2018年最も印象に残った政治ニュースは「モリカケ問題」
政治山 / 1970年1月1日 9時0分