【お金は知っている】円高リスクを招く黒田日銀 追い込まれると横文字に頼る「エリート」
夕刊フジ / 2018年8月10日 17時2分
小賢しい「エリート」は追い込まれると、往々にして横文字に頼る。日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁が7月末の金融政策決定会合後に強調した「フォワードガイダンス」もその例である。直訳すれば「金利の先行きの指針」で、従来の低金利維持のためだという。そもそも中央銀行による金融政策というものは、
記事の有効期限が切れています。
トピックスRSS
ランキング
-
140代からの「更年期障害」の乗り越え方 天野惠子(医師)/堀江重郎(順天堂大学医学部教授)
ZUU online / 2019年2月22日 20時30分
-
2ルノーの日産「西川社長」の見方が変わった理由 スナール会長は日産との関係を改善したい
東洋経済オンライン / 2019年2月23日 7時10分
-
3エアジョーダン、購入ボタン出ずに「完売」 ナイキジャパン「予想を超える需要があった」
J-CASTニュース / 2019年2月22日 17時17分
-
4モノレールと新交通システム、なぜ大きく広がらない? その特徴とジレンマ
乗りものニュース / 2019年2月20日 16時10分
-
5八戸に春を呼ぶ「八戸えんぶり」開幕
@Press / 2019年2月15日 12時0分