「フレーバービール」はなぜ不発に終わってしまったのか
NEWSポストセブン / 2019年1月16日 7時0分

定義変更で個性的な味わいのフレーバービールも増えているが…(写真はイメージ)
昨年4月の酒税法改正に伴い、ビールの「定義変更」が実施された。麦芽使用比率の緩和により、さまざまな副原料を使ったいわゆる“フレーバービール”の新商品が各社から発売されたのだが、売れ行きはイマイチだった。クラフトビール人気も上がりつつある中、なぜ定義変更ビールは盛り上がらないのか。ジャーナリストの河野圭祐氏がレポートする。 *** ビールの定義変更のポイントは2つ。それまで麦芽使用比率が67%以上ないとビールと認められなかったのが、 [全文を読む]
トピックスRSS
ランキング
-
1ゴルフ場と延利用者数が減少 預託金の償還期限を迎えて倒産するケースも
MONEYzine / 2019年2月23日 22時0分
-
2JR北海道、観光列車にも使える「紫水」「山明」導入 キハ40形を改造
乗りものニュース / 2019年2月14日 19時6分
-
3春のダイヤ改正で特急あずさの停車駅激減 沿線住民に危機感
NEWSポストセブン / 2019年2月23日 7時0分
-
4進化しすぎのカプセルホテル 最近はビジネスホテルと競合
NEWSポストセブン / 2019年2月17日 7時0分
-
5コダックが倒れ富士フイルムが残ったワケ
プレジデントオンライン / 2019年2月23日 11時15分