1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

自衛隊、オスプレイの空中給油能力を活用? その2

Japan In-depth / 2017年1月14日 23時0分

自衛隊、オスプレイの空中給油能力を活用? その2

清谷信一(軍事ジャーナリスト)


オスプレイの選定時に空中給油の話が出ていたら、「厄介なこと」になっていただろう。空中給油を前提とするならば、既存のUH-60やCH-47など既存のヘリに空中給油機能を付加した方が、コストも圧倒的に安い。そもそもオスプレイは必要ないし、特にCH-47であれば、より多くの隊員、より大きな装備(車輛や火砲)も輸送することができるし、オスプレイ導入のための数千億円も必要なくなる。空中給油を行えば、航続距離の面でヘリとオスプレイの差は余りなくなり、オスプレイの利点は速度がヘリより早いということだけになる。


更に申せば、オスプレイにはヘリに劣っている部分もある。ヘリには機関銃やロケット弾などが搭載でき、対地制圧能力があるが、対してオスプレイはランプドアに機銃を搭載するだけだ。米軍では一部に機関砲を搭載したオスプレイが存在するが自衛隊には導入予定がない。無論オスプレイ部隊には攻撃ヘリも速度、航続距離の問題で随伴できないのでオスプレイ部隊はほぼ丸腰状態となる。しかもオスプレイのヘリモードでの降下は徐々に降下する必要があり、時間がかかる。また低空での機動性が低いので、敵の対空機銃やミサイルなどからの回避行動が殆ど取れない。このためオスプレイだけの部隊が敵性エリアに強襲をかけるならばヘリの何倍もの犠牲を出す覚悟が必要だ。


これが故に米陸軍航空隊はオスプレイを導入しなかった。オスプレイのみの部隊が強襲を行うのは敵から見ればカモがネギを背負ってくるようなものだ。多数のオスプレイが兵員を下ろす前に精鋭部隊共々撃墜され、数十から百名を超える戦死を出し、着陸した少数の部隊が各個確保撃されて作戦が失敗すれば、国内の戦意は大きく下がるだろう。


空中給油機能を使用した作戦を立案するとヘリと比較されることになり、オスプレイ導入の利点が弱くなる。そうなればオスプレイ導入という「政治目的」が達成できなくなる可能性が出て来る。しかも陸自と空自の間の給油の調整も必要となり「面倒臭い」。故に敢えて空中給油能力の活用に関しては議論がされなかったのではないか。


仮に防衛省が本気でオスプレイの空中給油活用を考えているのであれば、導入を決定する前に行われた調査で突っ込んだリサーチをしていたはずだ。そうであれば先のオスプレイの事故のときに空中給油の安全性に関して、もう少し突っ込んだ説明ができたはずだ。


DDH(ヘリ搭載護衛艦、事実上のヘリ空母)やおおすみ級揚陸艦などと一緒にオスプレイを使用する場合も想定されるが、その場合は作戦のための準備にも時間がかかる。また船の速度は当然遅い。この場合もオスプレイの速度がさほどアドバンテージになるとは考えにくい。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください