1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

超高齢化社会にはびこる過剰な洗脳、“迷惑死”を恐れ片づけに苦悩「命が縮まる終活」

週刊女性PRIME / 2024年5月19日 13時0分

※写真はイメージです

《このところ〈終活〉という言葉が流行りだけど、僕は意味がないと思っています》

 きっぱりとそう言い切るのは、解剖学者の養老孟司さん。

《生まれたときだって、気がついたら生まれていた。死だってそう。自分ではどうしようもないことに対して、自分でどうにかしようと思うのは不健全》

《いろいろなものを貯め込んで死ぬのは家族に迷惑をかけると言われるけど、これまでも順送りに繰り返されてきたこと》

 養老さんはさまざまなメディアで、このように主張する。

終活は心身をむしばむ諸刃の剣

 自らの死に備えて準備をする〈終活〉は、15年ほど前にメディアの造語として登場。またたく間に世の中に浸透した。

少子化や離婚率上昇により、介護や死後の手続きを任せられる人がいない〈おひとりさま〉も増加。

 東日本大震災等の大きな自然災害も起きて、いつなんどき死ぬかもしれないという〈自らの最期に備えておかないと不安〉という風潮の高まりに、終活という言葉はうまくマッチしたのでしょう

 と話すのは、長年にわたり、信託銀行で遺言整理などの業務に携わってきた、遺贈寄附推進機構代表取締役の齋藤弘道さん。

 しかし、老年医学の専門家で精神科医の和田秀樹先生は、この風潮に心身をむしばむ諸刃の剣だと警鐘を鳴らす。

終活とはすなわち、自らの死を意識すること。しかもほとんどの人は、〈周りに迷惑をかけたくない〉という動機で終活を始めます。例えば余命半年と宣告された人がいたとしましょう。

 迫りくる死に焦りながら、家族に迷惑をかけないようにと、片づけや財産整理にその限られた半年間を費やすのは、はたして幸せといえるでしょうか?それなら、今このときを楽しんだほうが、ずっと幸せな最期を迎えられると思いませんか?

ストレスが健康に悪影響を与える可能性

 終活の問題点はそれだけではない。死の恐怖や不安、迷惑をかけてはいけないというプレッシャーがストレスとなり、健康に悪影響を与える可能性も。

「日本人の死因の1位はがん。がんはできそこないの細胞が体内で増殖する病気と考えられていますが、この異常な細胞を排除する免疫細胞は、ストレスによって活性が大幅に落ちることがわかっています」(和田先生、以下同)

 免疫力が低下すれば、がんだけでなく、コロナやインフルエンザなどの感染症にもかかりやすく、より重症化しやすくなる。

 また、まだ起きてもいない死後の問題、例えば遺産分割でのトラブルを想像したり、お墓を継ぐ人がいない、と心配したりするうちに、うつ状態に陥るケースも。終活は一歩間違えば、心身の健康をむしばむ可能性もあるのだ。

「私は大勢のお年寄りを亡くなる間際まで診察してきました。その経験から感じるのは、我慢してきたことを後悔する人が、非常に多いということ。終活もやりたいことを我慢して行うと、今際(いまわ)の際に後悔することになりかねません。

 死んでしまえば、その後に何が起こってもわからないのですから、遺族が多少もめたとしても、そこまで気を使う必要はないのではないでしょうか。

 終活という言葉が登場する前は、遺族がさまざまな始末をするのが当たり前だったはず。それを迷惑と捉える考え方のほうが、おかしいと感じます」

 遺族の負担を減らす必要があるかについては、養老さんも《人が亡くなって、残された家族や親族がいろいろもめるのは、後の人の教育だと思っていればよい》とバッサリ。

片づけはやりたい人がやればいいこと

 終活に戸惑う声は、SNSにも散見される。

《終活しているつもりなのに、またお店で一目ぼれしたお皿を購入してしまった。物を減らすなんて私には無理》

《終活の一環で、家にこもって押し入れを片づけたら、部屋中に物が散乱。ふと外を見たらいい天気で、出かけたほうがよかったかも、と後悔》

 これらの声に代表されるように、多くの人が終活でイメージするのは、片づけ。前出の齋藤さんはこう話す。

「2021年8月、50~70代の男女3000人を対象に実施されたアンケート調査で、興味がある終活の内容を聞いたところ、76%もの女性が〈片づけ・断捨離〉と答えました。しかし、私は終活での片づけの必要性には、疑問を感じています」

 終活においての片づけには大きく分けて、自分自身のためのものと、残された人のためのものがある。

「残された人に迷惑をかけたくないからという理由での整理が必要かはわかりません。片づけはどちらかというと自分が気持ちよく暮らすためのもの。

 部屋が整理整頓されているほうが気持ちいいならやればいいし、物に囲まれて暮らすのが好きな人はそうすればいい、というだけのことでは」(齋藤さん、以下同)

黒柳徹子も物を減らすことは考えていない

 物への執着から離れて不要なものを減らす〈断捨離〉の提唱者である、やましたひでこさん(70)も《終活なんて言葉にまどわされてはいけない》と喝破。

《結局のところ、私たちは誰もが皆、いずれ死ぬ。だから生きていること自体が終活》であり、《若かろうが、年齢を重ねていようが、健康であろうが、病気であろうが、それぞれが生きている今をいかにごきげんにするか》が肝心とブログで述べている。

 物を捨てる理由はあくまでも生きている時間の快適さであり、死後を見越してのことではないというのだ。

 黒柳徹子さん(90)も《終活なんて私にはできそうにない》《生前整理として物を減らすことは考えていない》と公言している一人。

 2016年の雑誌のインタビューでは《中国・広州の動物園で3つ子のパンダが生まれたとき、すぐ現地に飛び、お母さんと3つ子パンダの巨大なぬいぐるみをゲット。でも案の定、家で持て余している》というエピソードを披露。

 2022年には『徹子の部屋』(テレビ朝日系)でも、終活に言及。その日のゲストだった松原智恵子さん(79)と浅丘ルリ子さん(83)に「終活とかいうのは、やっていらっしゃらない?」と尋ねたところ、松原さんは「身辺整理みたいなこと?していないですね」と返答。

 浅丘さんも「なんにもしてない」と答え、黒柳さんが「私もしていない。みんな、してないんだ」と笑顔を浮かべる一幕があった。

 黒柳さんのパンダのぬいぐるみのエピソードのように、周囲から見れば理解不能でも、本人は欲しい、あるいは手元に置いておきたいということは、往々にしてあるもの。

 それで気持ちに張りが出るのであれば、買い物を自重したり、物を捨てたりする必要はないのではないだろうか。

「何より片づけには、気力・体力が必要。気温の高い日に片づけを頑張りすぎて熱中症になるなど、身体に害を及ぼす可能性もあります。ですから自分がしたいならともかく〈残された家族のため〉という理由の片づけはおすすめしません」

 それでも子どもに迷惑をかけるのは嫌、という場合、悪質な業者に注意しつつ遺品整理業者に頼むという解決手段もある。

「料金はかかりますが、専門の業者に依頼すれば迅速丁寧に重要なものを分別しながら、不用品を処分してもらえます。残された家族が物の処分で困ることは、実際のところ、ほとんどないのです」

生きるための医療情報は記録しておく

 終活は必ずしも必要ではないことがわかるが、その中で「やっておくといいこと」はあるのだろうか?

「おすすめしたいのはエンディングノート。これは人生の終末期における希望や資産情報などを書き留めておくノートで、終活という言葉とともに、一般の人にも広く知られるようになりました。

 ただ、市販のエンディングノートを購入した人に話を聞くと、記入する項目の多さに圧倒されて、結局何も書いていないという人がほとんど。

 そういう人に私は、『パッと見て気になるところを記入すればいいだけ。すべてを書き込む必要はありません』とお伝えしています。極端な話、1ページ書いたら、あとは放置でもいいのです」と齋藤さん。

〈財産・資産〉〈葬儀・お墓の希望〉〈家族・親しい人へのメッセージ〉など、記入する項目はたくさんあるが、どこを書くかはその人の自由とのこと。

「市販のエンディングノートのいいところは、あらかじめ書く項目が決められていて、穴埋めするだけでよいこと。気になる項目は人によって違いますから、〈やりたいことリスト〉に記入して、それを今後の人生の目標にするもよし。

〈延命治療は受けたくない〉など終末期の医療に希望がある人は、そこだけでも書き込むといいでしょう」

 優先して記入したほうがいい項目は何か?

「医療情報です。誰でも脳梗塞や心筋梗塞、事故などで、命はあるけど意識がないという事態に陥る可能性があります。

 そういうときに持病やかかりつけの病院、薬の種類などの情報があれば、適切な医療処置をスムーズに行えるので、命が助かる可能性が高まります」

 エンディングノートは「生きるための記録」として活用するのがおすすめだ。

生きるための終活以外は必要なし!

 孤独死を過度に恐れる風潮もあるが、和田先生はこれにも異を唱える。

「孤独死とは誰にも看取(みと)られることなく死ぬことをいいますが、裏を返せば、直前まで元気だったということ。いわゆるピンピンコロリですから、喜ぶべき話ではないでしょうか。

 逆に、認知症などで要介護状態になれば、ヘルパーの介助が必要となりますから、孤独死など無理。そのほうがいい、という人はおそらくいないはずです」

 死を恐れれば恐れるほど、人生の幸福度は下がるという。

 どれだけ用意周到にしていても、そのとおりに死ねるとは限らない。であれば、終活をするより〈死ぬときに後悔しない生き方の心得〉を意識して、残りの人生を充実させたほうがいいと和田先生は言う。

「健康を気遣い、食べたいものやお酒を我慢しても、残念ながら死ぬときは死にます。実は〈太めの人のほうがやせ型の人より6~7年長生きする〉というデータもあり、我慢することが必ずしも正解とは限らないのです。

 高齢者は人生が残り少ないからこそ、我慢せずにやりたいことをすべき。同じ準備をするなら、この世に存在しなくなってからのことより、生きている間のことを考えて、今を充実させましょう」

終活よりも意識したい死ぬときに《後悔しない生き方》の心得

 極上の死を迎えるために、自分が納得のいく生き方を貫き通す

 苦しいことや煩わしいことは、できるだけやらない

 自由気ままに暮らす。我慢すると心身ともに老化が加速する

 要介護になったら残された機能と介護保険をフルに使い、人生を楽しむ

 うかつに医者の言うことを信じない。治療も薬も選ぶのは自分

 脳と身体を使い続けて、認知症と足腰が弱くなるのを防ぐ

 死を恐れれば恐れるほど、人生の幸福度は下がる

 人間関係が豊かなほど老いは遠のく。人付き合いが億劫になったらボケる

 身体が動かないとき、意欲が出ないときは「なんとかなるさ」とつぶやく

 楽しいことだけを考えて、とことん遊ぶ。どうせ死ぬんだから

和田秀樹著『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』(SBクリエイティブ)より
※タテヨミで「極上の死に方」に

話を伺ったのは……

和田秀樹先生●東京大学医学部卒、精神科医。立命館大学生命科学部特任教授、和田秀樹こころと体のクリニック院長。長く老年医学の現場に携わるとともに、大学受験のオーソリティーでもある。『70歳が老化の分かれ道』『80歳の壁』など著書多数。

齋藤弘道さん●遺贈寄附推進機構 代表取締役。全国レガシーギフト協会 理事。信託銀行にて1500件以上の相続トラブルと1万件以上の遺言の受託審査に対応。2018年に遺贈寄附推進機構株式会社を設立。日本初の「遺言代用信託による寄付」を金融機関と共同開発。


取材・文/中西美紀

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください