1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

TIS担当者は、高校生のアイデアに何を感じたのか - 『第10回マイナビキャリア甲子園』を終えて

マイナビニュース / 2024年5月17日 16時0分

画像提供:マイナビニュース

企業・団体が出題するテーマに対して、高校生チームが課題解決に挑むアイデアコンテスト『第10回マイナビキャリア甲子園』が今年も開催された。今大会には、過去最多となる1万人以上が参加。Innovation部門のファイナリストに残ったTIS代表の『バーベキューの集い』(聖光学院)も決勝大会で健闘した。

企業の担当者は、どのような思いで高校生たちの活躍を見守ったのだろうか? マイナビキャリア甲子園の協賛企業のひとつ、TISの担当者にコンテストの裏側について聞いてみた。

○■コンテストに参画した理由

話を聞いたのは、TIS コーポレートコミュニケーション部の宇津早季子さん。普段は、TISおよびTISインテックグループのブランド推進、広告制作などを担当している。マイナビキャリア甲子園では、プロモーションや審査など全体の管理進行を担当した。

――『第10回マイナビキャリア甲子園』に参画した理由について教えてください。

ヘルスケアは当社が力を入れている社会課題領域の1つです。2025年に開催予定の「日本国際博覧会(大阪・関西万博)」では「大阪ヘルスケアパビリオン」にも協賛しています。ご存知の通り「人生100年時代」と言われるようになり、人々の平均寿命が延びている現代ですが、医療・ヘスルケアには人手不足による医療現場の過重労働、通院が困難な方の診療、生活者の医療・健康データの分散など多岐に渡る課題への対応が求められています。

ヘルスケアというと、病院や高齢者の問題を想定されるでしょう。もちろん、そういった観点でのアイデアも大歓迎ですが、まずは「高校生にとってのヘルスケアとは」という視点を持ってみて欲しかったんです。私たちTISにとって「高校生に必要なヘルスケア」というアイデアは、なかなか出てきません。この領域をビジネスとして手掛けていると、無意識のうちに発想のしがらみを持ってしまい、アイデアの幅が狭まってしまうことが考えられます。そこでITもヘルスケアもまだ詳しく知らない、高校生の皆さんに考えて欲しいと思いました。できるできない、正しい正しくないは気にしないで、まっさらな気持ちで考えてもらいたかったんです。

○■テーマに込めた想い

――今年、TISが設定したテーマは『人々の健康増進や医療現場のサポートなど「ヘルスケア」をテーマに、デジタル技術を使った“未来の医療・健康サービス”のアイデアを提案せよ』でした。このテーマには、どんな想いを込めましたか?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください