1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ようやく発表された「北海道新幹線車両」、しかしまだまだ問題は山積 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2014年4月17日 13時1分

 2015年3月に開業予定の北陸新幹線金沢延伸は、新型車両の「E7系・W7系」も含めて話題になっています。その一方で、その1年先、つまり2016年春開業予定と言われている「北海道新幹線」の新青森=新函館(仮称)間に関しては、全国的にはまだ良く知られていないようです。

 この「北海道新幹線」については、JR北海道の一連の不祥事を受けて、「北海道側の新造車両」に関する発表が遅れていました。そのために、この間、色々な憶測が出ていたのも事実です。例えば、JR北海道には「新幹線運行の免許が下りないのではないか」とか、そのために、現在の津軽海峡線の「交流2万ボルト」をフル新幹線規格の「2万5千ボルト」に上げる昇圧を「見送る」、そうすれば青函トンネル以北は法的には新幹線ではなく「スーパー特急」になるので免許が不要だ、などという説まで地元では流れていました。

 反対に、地元では、そんな妥協案でもいいから「2016年3月開業」だけは実現して欲しいという、悲痛な思いがあったということも言えます。

 ですが、そうした懸念の霧は少しずつ晴れてきました。まず、青函トンネル区間というのは、全国屈指の「貨物列車の大動脈」なのですが、その区間の電圧アップに対応するために、JR貨物はEH800型という2万5千ボルト対応の可変電圧式の新型機関車を既に発注、第一号機は完成しているという事実があります。

 また、当初から新幹線規格で作られている青函トンネル内を「標準軌・狭軌」の両方の車両が通過できるように「三線軌条化」する工事も進んでいます。更に、津軽半島内の工事、そして北海道側の工事も予定通り進捗しているのです。これに伴って、津軽海峡線の知内、吉岡海底、竜飛海底の三駅は廃止になりました。やがて新函館(仮称)になる現在の渡島大野駅の工事も相当に進み、その隣には車両基地も姿を表しています。

 そんな中、4月15日にはようやくJR北海道から「北海道新幹線車両」の発表がありました。内容は、至極妥当なもので、現在東北新幹線「はやぶさ」の車両として、どんどん新造が進んでいる営業最高速度320キロのE5系を、ほぼそのままJR北海道も4編成発注するというのです。

 但し、内装色には多少の独自性を出すのと、緑と白の基本的なカラーは同一であるものの、JR東日本のE5系ではピンク色だったアクセントのストライプが、北海道仕様では紫になり、名前も「H5系」となりました。ちなみに、紫というのはラベンダーやライラックの色ということだそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください