1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

収入を決めるのは遺伝か親の七光りか:行動遺伝学者 安藤教授に聞く.2

ニューズウィーク日本版 / 2017年2月24日 16時30分

行動遺伝学が明らかにした知見の1つは、収入にも遺伝が影響しているということです。ならば、私たちの人生は生まれた時点で概ね決まってしまうのか......? 行動遺伝学者 安藤寿康教授に尋ねました。

(その1はこちら)



•安藤寿康著『日本人の9割が知らない遺伝の真実』(SB新書)

収入に与える遺伝の影響は45歳がピーク

――先の記事で特に反応の大きかったトピックが「収入に与える遺伝の影響は、歳を取るほど大きくなる」です。20歳くらいだと、遺伝よりも共有環境の方が収入の個人差に影響するのだけれど、年齢が上がるにつれ遺伝の影響が大きくなっていくと。「45歳で遺伝の影響はピークを迎える」ということなんですが、これはどう考えればいいんでしょう。どういう経験を積んでも、結局は持って生まれた遺伝子セットによって収入もある程度決まってしまうと言うことなんですかね?

安藤:遺伝の影響が大きくなるというのは、確かにわかりにくいですね。山形や中室ら研究者が行った研究がどういうことを表しているのかイメージしやすいように、双生児で極端な例え話をしてみます。

ある一卵性双生児の1人は、大学卒業後、なりたい職業が思いつかなくて、その気もなく受けた会社にことごとく落とされたのでフリーターになり、もう片方はやっぱり特になりたい職業が思いつかなかったけれど、たまたまその気もなく受けた会社から気に入られたのでとりあえず会社勤めをしたとしましょう。でも、それから数十年して45歳くらいになると、だいたい似たような社会的ポジションについている可能性が高いということなんです。フリーターになった前者はそのままフリーターを続け、後者は会社に入ったもののやっぱり合わなくてフリーター的な生き方を選ぶかもしれない。あるいは、フリーターになった前者がやっぱりどこかの会社で頑張ろうという気になって、後者と同じような働き方をするようになるかもしれない。そういう傾向が見られるということです。

一方、共有環境が小さくなるということは、次のように説明できます。ある二卵性双生児の1人は外向的でコミュ力が高いけれど、もう一方はそれほど高くない。親が金融関係で活躍していたので、そのコネでどちらも名の通った銀行に勤め、若いころのお給料はどちらもよかった。しかし外向的な方はその後海外に赴任して業績を上げどんどん出世したけれど、内向的な方は海外赴任の機会もあったのに辞退したりしてパッとせず、ずっと平社員にとどまった......みたいな感じです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください