1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

70代高齢者より10代のほうが食べ物を噛み切れていないという衝撃の事実。ろうそくの火を吹き消せない子どもも…口の老化は高齢者の問題だけじゃない

集英社オンライン / 2024年1月9日 11時1分

固いものより柔らかものを好む、鼻呼吸ができない……など若い世代や子どものあいだでも口の老化が懸念されている。子どもの口の機能が衰えていないかチェックする方法について、照山裕子氏著、監修來村昌紀氏の『食事でムセる かみ切れない 口臭が気になる人のための口の強化書』(アスコム)より一部抜粋・再構成してお届けする。

「口の老化」は高齢者だけの問題ではない

しかし、実際のところ、わたしたち日本人はどのくらい口の機能が弱っている状態、つまり「オーラルフレイル」になっているのでしょうか?

最近の調査結果で、口腔機能の実態があきらかになってきました。日本歯科医師会による、全国の15歳から79歳の男女1万人を対象に実施した「歯科医療に関する一般生活者意識調査」(2022年)の項目において、「滑舌が悪くなることがある」「ムセやすい」「食べこぼしをすることがある」など、口腔の機能不全が疑われる6つの症状を経験したことがあるかどうかを質問したものがあります。


その結果は、基本的には年齢が高くなるとともに、これら6つの症状を経験したことがある人が増えています。
下記にまとめたグラフを見ていただくとわかるように、意外にも10代、20代の数値の大きさが目立っているのです。

10代は70代よりも、食べ物を〝噛み切れていない〞

特に10代は、「口のなかが渇きやすい」以外のすべての項目で、20代や30代よりも数値が高くなっています
さらに「口のなかが渇きやすい」「ムセやすい」をのぞけば、40代よりも高くなっているのです。
なかでも、「滑舌が悪くなることがある」と回答したのはなんと30.3%で、これは60代に匹敵する数値です。

また、20代も26.5%と、50代とほぼ同じ数値でした。
また、口腔の機能不全が疑われる症状を経験しているのは、10代で48.3%、20代で40.6%と、半数近くの人が、なんらかの症状を経験していることもあきらかになりました。

さらに、10代は「噛む力」も未発達の傾向があり、ふだんの食事について聞いたところ、「かたい食べ物よりやわらかい食べ物が好き」が53.6%、「かたい食べ物を食べるときに噛み切れないことがある」40.3%と、全年代のなかで最多となりました。

これはつまり、10代は70代よりも、食べ物を〝噛み切れていない〞実態があきらかになったというわけです。
加えて、「食事で噛んでいるとあごが疲れることがある」と答えた10代は48.3%で、70代のなんと2.7倍にも上り、若年層の口腔機能の発達が不十分な疑いを表す結果になっているのです。
もちろん、調査からわかるのは決して若年層だけの問題ではなく、基本的な傾向としては、年齢とともに口の機能が衰えていくという事実です。
そして、「噛む力」は高齢になったからといって急激に衰えるものではなく、徐々に衰えていくものです。
高齢者はもちろんのこと、この世代になる前の人たちも、「4つの口の力」を鍛えていくことで、「口の老化」を予防する必要性があるといえるでしょう。

ろうそくの火を消せない子どもたち

オーラルフレイルではないですが、子どもたちの口まわりの筋肉の発達不足もいま、問題になっています。
それが謙虚にあらわれているのが、口呼吸の子どもが多いことです。
2021年に発表された、新潟大学大学院医歯学総合研究科小児歯科学分野の齊藤一誠准教授らの研究によると、日本人の子どもたちの30.7%が日常的なお口ぽかん状態、つまり口呼吸だったという結果が出ています。
自分では閉じているつもりでも、じつは口呼吸をしている「隠れ口呼吸」の人などを含めると、8割くらいが該当するという人もいます。
口呼吸になる大きな原因のひとつが、前述した「噛む力」の低下です。

口呼吸になると、病原菌やほこりなどが入りやすくなるほか、口が乾くことで、口臭などさまざまな影響が出ます。
また、「口呼吸によって睡眠障害、仕事や学習における持久力や活動量の低下などの 症状や注意欠損・多動障害などのさまざまな精神疾患を引き起こすことがある」ともいわれています。

子どもの口の機能が衰えていないかチェックする

このことから、子どもを育てている人はもちろんのこと、大人であっても、仕事や作業の効率が下がることがあり、口呼吸はよくありません。

理由はさまざまですが、酸素を十分に取り込めなくなることなどが考えられます。口呼吸は大人にも子どもにも見られます。
3歳くらいの子どもだと特にわかりやすく、上唇がまるで富士山のようなかたちにめくれ上がっているような状態です。

かつて「あひる口」がかわいいと流行したことがありましたが、まさにあのようなかたちですね。
上唇が上がっていると、出っ歯になりやすくなります
上あごだけが前に出て、下あごが引っ込んで成長してしまうからです。

また、前歯が目立ってしまうので、歯並びが乱れて顔立ちもアンバランスになる傾向があります。
「噛む力」や「舌の力」など口のなかの機能が衰えてしまうことで、口がぽかんと開いた子どもが増えていると述べました。

そこで、子どもの口の機能が衰えていないか次のような簡単なチェックをしてみてください。
◆口を自分でクチュクチュとゆすげるか
◆自分でうがいができるか
◆誕生日ケーキのろうそくの火をふき消せるか
◆風船をふくらませるか

3〜4歳で、これらの項目がうまくできなければ、口の機能が衰えている可能性があります。
むかしの世代の人には信じられないかもしれませんが、実際にこのようなことができない子どもたちが、いまとても増えています。

小学校で、口や歯の大切さを教える出前授業をしたとき、クラスの半数以上の子どもが風船をふくらませなくて驚いたことがありました。
それはもともと力がないのではなく、日常的に口の力をあまり使ってこなかったために、どうやって口をゆすげばいいのか、どのように火をふき消せばいいのか、力の入れ方がわからないということもあるようです。

また、ブクブクうがいは3歳で約50%、4歳で約75%の子どもができるようになるといわれていますので、ひとつの目安になるでしょう。
いずれにしても、子どもから高齢者まで、すべての人たちが口の状態に対してもっと真剣に興味を持たなくてはならない時代がきているように感じています。

照山裕子
監修/來村昌紀

『食事でムセる かみ切れない 口臭が気になる人のための口の強化書』(アスコム)

照山 裕子 (著), 來村 昌紀 (監修)

2023/5/27

1,430円

単行本(ソフトカバー)‏ : ‎ 192ページ

ISBN:

4776212609

ほとんどの栄養は、口から体に入っていきます。口が老いるとその栄養がうまく取れなくなり、全身の衰えへとつながっていきます。
「すべての老化は、口からはじまる」といわれているのは、そのためです。
口が衰えているかどうか、それはいつまでも若々しく健康な人生を過ごせるかどうかを決める、重要な分かれ道なのです。
だからこそ、試してもらいたいのが、本書で提案する1日2回の「かみかみリズム体操」。
みんなが大好きな、ある食べ物を使ったカンタン体操!楽しく、おいしく、口の老化を予防できます。考案したのは、『毒出しうがい』がベストセラーとなった歯学博士の照山裕子先生。口の老化を防ぐだけでなく、ストレス解消、やる気もアップ!心の若返りも期待できる方法です。
食事中によくムセる、肉やゴボウなどの繊維質の野菜がかみ切れない、口臭が気になる食欲がわかない、食べているとなんだか疲れる、胃もたれする、口が乾く、滑舌が悪くなった という口の衰えを実感している人はもちろんのこと、いつまでも健康で元気に暮らしたいという人はぜひ試してみてください!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください