1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

書店のドン「紀伊國屋」がTSUTAYAと組んだ裏側 紀伊國屋会長に合弁会社設立の狙いを直撃

東洋経済オンライン / 2023年12月19日 7時0分

それは考えすぎじゃないかな。会社を一緒にしているわけじゃないから、ブックセラーズにそんなことはできないもん。

――より多くの書店から出資を募ったうえで、ブックセラーズを設立することは考えなかったのでしょうか。

将来はわからないけど、こういう話は多ければ多いほど難しくなるから。それよりも先に、同じ志を持っている会社で組んだ。ただ、門戸は開いていく。

CCCの増田さんに伝えたこと

――本をレンタルの集客装置と位置づけ、一気に業界首位へと駆け上がったCCCを、アレルギー的に嫌う書店は多いです。紀伊國屋の社内でも、協業に向けた議論が紛糾したのでは?

そんなことはないんだけどね。レンタルの売り場が少なくなる中で、その部分を喫茶店にしても、雑貨を売ってもいい。ただ、僕も増田さんに「もう少し本を売らなきゃ。本屋に徹しないとだめだよ」とは言った。

うちが本屋として売上高が伸びているのは、本に徹しているから。雑貨や喫茶店などにはあまり手を出していない。新宿の紀伊國屋も相当なお金をかけて大改築し、あれだけのビルをテナントに貸し出すわけでもなく、ちゃんと本屋にした。

「高井、どこかのブランドに貸して、家賃収入を得るほうがずっといいぞ」という人もいるが、本好きの社員が集まって、「どんなことがあっても、一番いい場所で本を売るんだ」「海外でも本屋をやっていくんだ」と。

お客さんもわかるんだよね。本屋に行っても(本屋として)面白くないからと、アマゾンで買ったり、しまいには本を読まなくなってしまう。

――今後、CCCとの協業を拡大していく考えはありますか。

まずはブックセラーズの成功を考えないといけないので、具体的には決まっていない。ただ、TSUTAYAの企画力は魅力的で、それを生かしてうちが海外に店を作っていくことは考えられる。

森田 宗一郎:東洋経済 記者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください