1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「義母の面倒見たのは私」母の死で兄嫁と波乱の結末 漫画『マンガでわかる!親の家の片づけ』<第2回>

東洋経済オンライン / 2023年12月27日 12時0分

兄嫁と二人暮らしの母が亡くなったとき「親家片」はどうしたらいいのでしょうか(『マンガでわかる!親の家の片づけ』©浅田アーサー/主婦の友社)

老親が亡くなったり、施設に入ったりしたあとに浮かびあがる大問題。それは「親の家を片づける」(=通称「親家片(おやかた)」)こと。

モノが捨てられない世代の親たち(先祖代々の荷物まで積み重なっている場合も)がそれまでの人生で溜めこんだ、膨大な荷物をなんとかする、という大事業です。

しかもある日突然にふりかかり、親の家が自宅から遠く離れている場合も少なくなく、いつから、どこから、どうやって始めたらいいのか……と途方に暮れ、いざ始めてみても、思い出深くて捨てられないが保管場所がない、どう処分していいかわからない、自分だけでは判断がつかないものなど、いろいろな条件つきのものが続出して、なかなか進まない……。

こうして何年も堂々巡りをしている人も多いのではないでしょうか。

ヒットシリーズ『親の家を片づける』がマンガに!『マンガでわかる!親の家の片づけ』(主婦の友社)より抜粋のうえ、「法定相続人ではない兄嫁に遺産の一部を譲る」という選択をした方のエピソードをご紹介します。兄嫁と二人暮らしの母が亡くなったとき「親家片」はどうしたらいいのでしょうか。

この記事の漫画は本サイトでご覧いただけます

浅田アーサー:漫画家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください