1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

なぜ「厚底シューズ」を見ると気分が悪くなるのか 日本企業が競争で勝てなかった根本原因は何か

東洋経済オンライン / 2024年4月6日 8時30分

しかし、ほとんどの人は、発明80%、仕組み20%ぐらいに思っているだろうが、実際には、発明1%、仕組み99%なのである。1%のひらめきと99%の汗(最近は「努力」と言うらしいが)によって生まれた発明は1%で仕組みが99%の利益をもたらすのである。

「特許」は法制度で定められたものであり、「特許」自体も発明であるから、すべての利益をもたらす発明であるから、これは偉大な発明である。だが、「特許」制度を発明した人が、その利益を得ているわけではないから、1%どころか、0%なのである。

ビジネスの世界は、この「特許」に相当するものであふれており、コネもブランドも作られた流行も立地も、新薬と特許の関係と同じで、コンテンツ、商品の中身とそれを儲けに換える仕組みという関係なのだ。

この10数年流行している、プラットフォームビジネスというのもまさにそうで、アップルストアやアマゾン・ドットコム、そしてメタ・プラットフォームズ、アルファベット(グーグル)などの広告ビジネスなどだ。

だが、これらは19世紀から同じであり、百貨店もコンビニエンスストアもみなプラットフォームにすぎないし、アパレルのブランドもプラットフォーム、ユニクロのコラボもプラットフォーム、芸能事務所もプラットフォーム、みなプラットフォームなのだ。

なぜ、こんな当たり前のことを長々と書いてきたかというと、経営学者やビジネスメディア、政策アドバイザーなどがみんな間違った主張、提言、アドバイスをしているからだ。

彼らはこぞって、日本はリスクテイクしてテクノロジーを生み出せなくなった、日本企業は効率化ばかりになってチャレンジがなくなった、探索がなくなった、などと主張している。実際、政府は半導体の生産設備に何千億円も補助するらしい。

日本企業が弱かったのは「ビジネスモデル」だ

だが、日本企業が弱かったのは、コンテンツではないし、発明が足りなかったわけでも、テクノロジーがだめなわけでもない。要はビジネスモデルだ、ということを認めずに、エネルギーとカネの9割、および社運を技術革新にかけてきたからだ。

シャープも東芝も、破綻したエルピーダも、そしてソニーグループもだ。日立の復活や成功は、「製作所」から「ルマーダ」(ITやプロダクトのように別々のビジネスをしていた部隊が、協働して1つの顧客とともに課題を解決することができるビジネスモデル)に乗り換えたからだ。つまり、工場で生み出されるテクノロジーと製品がすべて、という考え方から、顧客との関係において、テクノロジーを用いるという考え方に変わったからだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください