1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「覇気のない」演説から見えるプーチンの焦り ウクライナは逆に夏の反攻作戦準備に注力へ

東洋経済オンライン / 2024年5月14日 9時30分

モスクワの赤の広場で、ドイツに対する勝利から79周年を記念する軍事パレードで演説するプーチン大統領(写真・Sputnik/共同通信イメージズ)

2024年5月7日、ロシアのプーチン大統領は5期目の任期を始めた。その2日後、モスクワ赤の広場で毎年恒例の戦勝記念日の祝賀演説に臨んだ。

しかし、今回の演説は侵攻での戦果にも、良い見通しにも触れず、明らかに「熱量」に欠けたものになった。東部戦線で主導権を握ったロシア軍優位との見方も出る中で、なぜ熱気不足となったのか。

一方、劣勢だったウクライナ軍は、アメリカからの軍事支援再開を受け、何を狙っているのか。双方の思惑を探ってみた。

「歴史的に困難な分水嶺を通過しつつある」

プーチン氏は演説で「ロシアの戦略核兵器は常時戦闘態勢にある」と得意の核威嚇で西側を強く牽制した。しかし、軍事パレードで現役の戦車が1台も登場しないという寂しいセッティングの中、筆者が驚いたのは「ロシアは今、歴史的に困難な、分水嶺の時を通過しつつある」と戦況について述べたことだ。

つまり、勝つか負けるかまだわからず、歴史的に重要な分岐点に差し掛かっているとの厳しい認識を示したのだ。戦争の最中での演説であり、この一節には国民に窮状を強く訴え、結集を促すという政治的狙いはあったのだろう。

しかし、それにしてもプーチン氏の演説はあまりに淡々としていた。国民の心に刺さるような、士気を鼓舞するという強い意志を感じなかった。

それもそのはずだ。今回の戦勝記念日演説で戦果を誇示ができなかったことに失望しているのは、誰よりもプーチン氏自身だったからだ。

侵攻が3年目に入ったにもかかわらず、戦勝記念日で大きな戦果を国民に誇示できないことにいら立っているのだ。ショイグ国防相に突きつけた2年越しの「宿題」、すなわち東部の2州(ドネツク・ルハンスク)の完全制圧をこの日までに実現することを求めていた。

これが無理だとわかると、プーチン氏はドネツク州の要衝チャシブヤールを落とすよう厳命していたが、軍はこれすら期限内に実現できなかった。

パレード終了後、プーチン氏とショイグ氏は赤の広場で並んで歩きながら言葉を交わす場面もあったが、明らかにショイグ氏の表情は暗かった。結局、今回の演説での「熱量不足」の理由は演説の3日後に判明することになった。

2024年5月12日、プーチン氏がショイグ氏を解任し、安全保障会議書記に任命したのだ。ショイグ氏は大統領の最側近の1人だったが、大統領の命令を実行できなかったため、とうとう見切りをつけたのだ。ショイグ氏の後任には、第1副首相だったアンドレイ・ベロウソフ氏を充てた。

国防相に見切りをつけたプーチン

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください