1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

意外と知らない、盆踊りの豆知識を覚えて、踊りをもっと楽しく

Woman.excite / 2015年8月11日 5時15分

写真

夏の風物詩ともいえる盆踊り。園や自治体で行う盆踊り大会に参加することもあるでしょう。せっかくですから、盆踊りの由来や正しい踊り方などについて知っておき、子どもにも盆踊りに興味を持ってもらいたいですよね。

今回は、知っているようで意外と知らない、盆踊りの豆知識を紹介していきましょう。


© sakikimi - Fotolia.com


盆踊りの由来
盆踊りの歴史は、平安時代までさかのぼります。平安時代に踊られていた「念仏踊り」が盆踊りの由来と言われています。念仏踊りとは、自分で念仏を唱えながら、太鼓や鐘などを打ち鳴らしながら踊るスタイルです。

それが時代の流れと共に少しずつ変化し、念仏を唱える人と踊る人がそれぞれのパートに分かれている「踊念仏(おどりねんぶつ)」へ。そして、お盆と結びつき、今のような盆踊りのスタイルが完成したのだそうです。

盆踊りには、先祖の霊を供養する意味が込められている
最近は、盆踊りに対して「みんなで楽しく踊る」というイメージがありますが、本来は「先祖の霊を迎え先祖を供養する」という意味や、「先祖や、亡くなったばかりの新仏に太鼓や鐘の音などで楽しんでもらう」という意味、「祖霊になった人との別れを惜しむ」などの意味があるといわれています。

いずれにしても、盆踊りには先祖や亡くなった方々の霊を鎮めるという意味が込められているようです。


盆踊りのポイントは「足」
「盆踊りって意外と難しい」と感じる人もいるかもしれません。手の動きと足の動きがバラバラでうまく動かせない場合は、足の動きに注意してみましょう。なんとなくうまく踊れるようになるはずです。

ちなみに、盆踊りでは足を踏み込む動きが多く見られますが、これには「霊を封じ込める」という意味が込められています。盆踊りの振り付けで常に足が動いているのは、霊たちを神に送るために、天地にいる人間が地面を踏み込む動作をすると考えられているのだそうです。

同じ盆踊りでも、地域毎に特色がある
転勤などでいくつかの地域の盆踊りに参加したことのある人は知っているかもしれませんが、各地域によって盆踊りの曲や踊り方は異なっています。

全国には500以上の伝統的な盆踊りがあるようです。また、盆踊り以外の踊りを踊る地域もあるので、地域毎の特色や伝統を知るのも楽しいかもしれませんね。

今まで何気なく参加していた盆踊りも、由来や踊りの意味を知ることで、参加する時の心意気も変わってくるかもしれません。子どもたちにも、今回紹介した盆踊りについて教えてあげて、親子でご先祖様を迎え入れ、供養してあげましょう。
(RUREI)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください