Infoseek 楽天

中東外交:銃より薀蓄、兵士より詩人 - 酒井啓子 中東徒然日記

ニューズウィーク日本版 2015年6月17日 11時40分

 ムルスィー・前エジプト大統領に死刑判決が下ったり、バハレーンのシーア派野党指導者に四年の禁固刑が言い渡されたりと、中東では相変わらず政敵追い落としの判決が続いていて、不穏さを増しているが、今日は少し、閑話休題。中東地域をフィールドワークするツボについて、話そう。

 中東、と一言でいっても、現地社会に入り込むツボは、国や地域でまちまちだ。筆者が一番長くフィールド調査を行ったのはイラクだが、そのツボは二つある。相手の出自を褒めること、そしてイラク人の琴線に触れる歴史を語ることだ。

 イラク人もそうだが、アラビア半島やヨルダンなど、部族社会を背景に持つ国では、お国自慢をさりげなく引き出すと、喜ばれる。名前や出身地などを聞きながら、あの部族かな、この名家出身かな、と推量し、だいたいあたりがついたところで、その一門の武勇伝や誇るべき歴史を褒める。相手の名字から推察して、ひょっとしてあなたはあの有名な○○将軍のご一門では?と話しかけると、いかつい官僚面が一挙に破顔して、おお、よくぞ気づいてくだすった、とばかりに、名家自慢が始まる。

 一門の誇りを褒めるには、その歴史を熟知しておかなければならないが、ほとんどのイラク人の琴線に触れる史実がある。イラク建国前夜の反英暴動、通称「20年革命」だ。

 日本でいえば、まさに幕末。これでもかとばかりに魅力的な憂国の志士が登場し、最初は宗派や部族や出身階層でばらばらだった人々が、イギリスの支配が進むにつれて、心をひとつにしていく。「イラク」が国として成立したのは、イギリスが戦後処理のために適当にでっちあげたからではあったが、逆にそのイギリスという共通の敵の存在によって、存在しなかった「イラク人」という国民が作り上げられた。坂本龍馬のように、反目しあう諸勢力をまとめあげようとする者あり、高杉晋作のように、平民をかき集めて機動力のある武装組織を作り上げる者ありで、「20年革命」をテーマにした歴史書はたくさんある。

 何を隠そう、筆者の修士論文はこの「20年革命」についてなのだ。その経験が、宗派や部族、主義主張がバラバラなイラク人の集まりに同席するような機会に、役立つ。「20年革命をテーマに修論を書いた」と言っただけで、あちこちから質問やらコメントやら助言やら、次々に声をかけられる。石油産業の専門家、バリバリの理系エリートですら、「20年革命の歴史なら、××と○○と△△の本を読むがいいよ」と勧めてくれる。

 歴史と社会についての薀蓄が役に立つのは、研究のためだけではない。外交の重要な舞台でも、それはずいぶんに役に立っている。

 イラク戦争後、ヨルダンのアンマンでイラクの将来に関する学者の集まりがあった。ヨルダンが音頭を取って欧米とイラクの学者を出会わせたわけだが、会議の資金調達や運営は、日本の国際交流基金やドイツの文化支援機関、ゲーテ・インスティテュートが請け負っていた。筆者は、国際交流基金のサポートを得て、参加し研究報告をしたのである。

 そこでショックを受けたことがある。後援機関であるゲーテ・インスティテュートの中東担当者が、会議の司会をしていたのだが、これがたいへんな中東通だった。自身が研究者で、アラブ地域の古・中世史に実に詳しい。司会をしながら、有り余る知識をふんだんに披露していた。

 対照的に悲しかったのが、日本である。国際交流基金は、資金は出したが、誰も出席しなかった。日本大使館から、最初に挨拶があったが、挨拶しただけで帰ってしまった。最後まで参加していて、このときほど、「ああ、日本の外交官も参加者を唸らせるぐらいの知識と教養を披露できないものか」と思ったことは、ない。

 それから、十年。ようやく、日本の外交官が、外交駆け引きではなく知識と教養でアラブ人たちを唸らせることが起きた。今年四月、アラブ首長国連邦のドバイで開催された第9回「シャイフ・ザーイド書籍賞」授賞式で、塙治夫氏がアラビア語から日本語に翻訳したナギーブ・マフフーズのカイロ三部作(『張り出し窓の街』『欲望の裏通り』『夜明け』)が、翻訳賞に輝いたのである。2007年から設けられたこの賞、日本人は初めての受賞だ。

 塙治夫氏は、日本外務省屈指のアラビストである。筆者も氏が在イラク日本大使館に公使として赴任されていたときに、いろいろとお世話になった。イランとの戦争中、まさに今の混乱の出発点にいたイラクで、外交の最前線に立っていたその人が、ノーベル文学賞受賞作家のマフフーズを翻訳していた――。まさに、知識と教養でアラブ社会に強烈な印象と感銘を与えた外交官である。そう、外交活動においては、教養と知識と文化理解こそが大きな財産なのだ。

 さて、先週9日、文部科学省が発した通知に、人文社会科学系の大学の間で衝撃が走っている。「国立大学の人文社会系の学部や大学院は、社会にニーズのある人材を育てるのでなければ、廃止するか分野転換しろ」という通知である。すべての学問は社会にニーズがあるぞ、というような反論は、なかなか聞いてもらえない。すぐ利益につながるとか、政策や経済繁栄に直結するとか、そういう学問が重視される世の中になる。

 だが、繰り返すが、外交は教養と知識と文化理解で成り立っている。一見役に立たない古代メソポタミア文明とか、ペルシア文学の詩とかについての知識は、しかしそれを披歴することで、相手の心をがっちり掴み、うわべではない外交的友好関係を構築できる重要な鍵である。

 何億円のカネを費やして武器を装備した人たちを派遣するよりも、現地語で詩を暗唱するほうが、よほどコストとリスクのいらない、有意義な外交活動ではないだろうか。

この記事の関連ニュース