Infoseek 楽天

同性愛「矯正」の恐怖を真正面から見据えた『ある少年の告白』

ニューズウィーク日本版 2019年4月23日 15時20分

<J・エジャートン監督の『ある少年の告白』 意義あるテーマを描いた秀作か、「主張の商品化」か>

映画『ある少年の告白』は明らかにある意図を持って作られており、その意図はいいものに違いない。だから、ちょっと惜しい出来だと言うだけで、辛辣な批判と取る人もいるだろう。

原作は、同性愛者を「矯正する」施設で過ごしたガラルド・コンリーの回顧録だ。アメリカの田舎町で明るい高校生活を送るジャレッド(ルーカス・ヘッジズ)は、本当は男の子が好き。女の子と付き合っても、いざとなると逃げ出してしまう。父(ラッセル・クロウ)は牧師、母(ニコール・キッドマン)は優しい専業主婦だ。

だが、大学進学をきっかけに全てが変わる。ジャレッドは、親しくなった男子学生を本気で好きになる。やがてある暴力的な事件をきっかけに、両親に自らの同性愛を告白。母の運転する車で、同性愛矯正施設に連れていかれる。施設のセラピストに扮するのは、監督・脚本のジョエル・エジャートンだ。

物語はジャレッドの性の目覚め、セラピーの様子、家族のいさかいの記憶などを前後させて描いていくが、気になるのはそれが自然なリズムをつかんでいないこと。重要な意味を持つ、事件の結果も曖昧なままだ。

それでも同じテーマの多くの小説や映画に比べれば、ありきたりな演出を避けている。矯正施設を舞台にしながら80年代の青春映画のようになってしまった『ミスエデュケーション』のような例もある。

『ある少年の告白』では、ジャレッドが出会う入所者たちの痛々しい様子はフラッシュのように現れるだけ。青ざめて凍り付いた表情の少女、いつも泣き出しそうな元フットボール選手、毎日新しいあざができる少年。観客は主人公の経験するままに、施設の様子を経験していく。

これ以上の映画はできるか

施設で行われる肉体的な虐待からも目をそらさない。原作で語られる「葬式」セラピーはさらにエスカレートして、聖書で殴り合う儀式に。セラピーの被害者だけでなく、セラピーは子供のためと信じ切っている人々も重要な存在として描いているのは意義あることだろう。

皮肉な見方をすれば、賞狙いの映画とも言える。オスカー受賞歴のあるキッドマンとクロウをそろえ、主題歌はシガー・ロスのヨンシーとトロイ・シバン(出演もしている)というゲイを公言するミュージシャン2人のコラボ曲だ。

重要な問題だと主張しつつ、賞をいくつかもらおうということか。予告編は「アメリカでは7万7000人が同性愛矯正セラピーを受けている」と説明するが、この「主張の商品化」に気分が悪くなる人もいるだろう。



とはいえ同性愛の矯正について、これ以上にいい映画が今後作られるかは分からない。そのヒントは、2人の俳優の違いにありそうだ。ヘッジズの感情を抑えた演技は目が離せないが、熱を帯びる場面では役に入り切れていない。ガラスケースの中の写真に石を投げ付けたり、父親と対決したりと感情を爆発させるところでは、本物の混乱や恐れが感じられない。

その一方で、小さな役ではあるが、いつも新しいあざをつくっている入所者を演じたグザビエ・ドランは素晴らしい。一瞬の場面でさえ、まなざしにも声にも絶望が感じられ、人間が破壊されていくさまを演じ切っている。彼の中の恐怖や怒りを映画にできれば、同性愛矯正に対する人々の考え方を本当に変えられるかもしれない。

<本誌2019年04月23日号掲載>



※4月30日/5月7日号(4月23日発売)は「世界が尊敬する日本人100人」特集。お笑い芸人からノーベル賞学者まで、誰もが知るスターから知られざる「その道の達人」まで――。文化と言葉の壁を越えて輝く天才・異才・奇才100人を取り上げる特集を、10年ぶりに組みました。渡辺直美、梅原大吾、伊藤比呂美、川島良彰、若宮正子、イチロー、蒼井そら、石上純也、野沢雅子、藤田嗣治......。いま注目すべき100人を選んでいます。


ジェフリー・ブルーマー

この記事の関連ニュース