Infoseek 楽天

アカデミー賞監督の「英語スピーチ格差」を考える

ニューズウィーク日本版 2024年4月25日 18時48分

北島 純(映画評論家、社会構想大学院大学教授)
<アカデミー賞を受賞したのに欠席、あるいはただ英文原稿を読み上げる日本人監督に対して、出色だったのは『マリウポリの20日間』のミスティスラフ・チェルノフ監督>

岸田文雄首相は4月10日にホワイトハウスで開かれた公式晩餐会で、「多くの豪華なゲストに息をのんだ。妻の裕子は『誰が主賓なのか見分けるのが難しい』と言ったが、大統領の隣席に案内されたときは正直安堵した」という冗談を飛ばした。

アメリカの国家元首を前にした大胆なジョークに会場は笑いに包まれた。SFシリーズ「スタートレック」のせりふも引用したユーモラスな内容だけでなく、白い歯を見せる笑顔、ジョー・バイデン米大統領に送る視線といった振る舞いの余裕も含めて、日本の首相による英語スピーチとしては出色の出来栄えだった。

攻めすぎると滑るが、慎重を期すとつまらない。それがスピーチの難しさであり、面白さでもある。3月10日にロサンゼルスで開催されたアカデミー賞授賞式でも、「主役」は受賞者のスピーチだった。

『君たちはどう生きるか』で、鈴木敏夫プロデューサーと共に長編アニメーション賞を受賞した宮崎駿監督は式典を欠席し、壇上でスピーチを代読する者もいなかった。2003年に『千と千尋の神隠し』が受賞した際と同じ対応だ。

日本アニメを世界にアピールする千載一遇の好機を逃したとも言えるが、宮崎監督ならではの含羞はもはや筋金入り。13年の記者会見で表明した引退宣言を翻意して本作品を作ったことを考えると、公の場に姿を見せないのは仕方ないとも思えるが、やはりアカデミー賞の舞台で自らオスカー像を手にする宮崎監督を見たかった。

では、『ゴジラ-1・0』で視覚効果賞を受賞した山崎貴監督のスピーチはどうだろう。映画『スターウォーズ』と『未知との遭遇』を見た衝撃が出発点だったことを明かし、ロッキー・バルボア(映画『ロッキー』の主人公)のチャレンジ精神をたたえ、VFXクリエーターを鼓舞する内容は、スティーブン・スピルバーグ監督やアメリカ映画への敬意にあふれていた。

しかし壇上で山崎監督は、「原稿用紙に穴が開く」ほど下を向き、最後まで英語を読み上げることに専念。降壇の時間が近づく焦燥の中で英語は早口になり、聞き取りづらくもなった。脇から小声で「大丈夫、大丈夫」と励ましたかと思えば「早く、早く」とせかしていた渋谷紀世子VFXディレクターの「余裕」を共有できなかったものか。

英語スピーチの難しさ

音楽家の坂本龍一は1988年に映画『ラスト・エンペラー』(ベルナルド・ベルトルッチ監督)で日本人初となるアカデミー作曲賞を受賞した時、「マエストロ(巨匠)ベルトルッチ、プロデューサーのジェレミー・トーマス、全ての友人、スタッフとアシスタントに感謝したい。本当にありがとうございました」と英語で簡潔明瞭に述べ、クールで完璧なイメージを世界に印象付けた。その際の共同受賞者の蘇聡(スー・ツォン)は母語である北京語でスピーチを行い、直後にもう1人の共同受賞者であるデビッド・バーンが英語に通訳した。

今回の山崎監督も、英語であれば坂本のように短い謝辞に徹するか、濃い内容を語る場合は母語である日本語で一気呵成に話し、他の登壇者が即席の通訳として英語に要約する蘇聡的スタイルでもよかったかもしれない。

今年のアカデミー賞授賞式は、『オッペンハイマー』で念願のオスカー(助演男優賞)を獲得したロバート・ダウニーJr.が、プレゼンターで中国系ベトナム移民のキー・ホイ・クァンを無視したかのような振る舞いが「人種差別」として問題視された。主演女優賞のエマ・ストーンも同じ批判にさらされた。

アカデミー賞は映画産業の頂点に君臨する世界的イベントである。受賞者の誰しもが興奮に包まれ、われを忘れる者もいる。そうした舞台で受賞者がメッセージを明確に伝えるスピーチをするのは容易ではなく、まして外国語として英語を用いるのであればその難しさはなおさらだ。

歴史に残る名スピーチの、鋭い言葉と真摯な姿勢

しかし今回、それをやり遂げた監督がいる。長編ドキュメンタリー賞を受賞した映画『マリウポリの20日間』(4月26日から日本公開)の監督ミスティスラフ・チェルノフだ。

チェルノフはAP通信のウクライナ人記者として22年2月、ウクライナ東部マリウポリにおけるロシア侵攻の渦中にいた。マリウポリ市内は容赦ない攻撃を受け壊滅状態になる。幼いわが子を殺された父親の慟哭。絶望の漂う地下室で音楽を奏で勇気を振り絞る市民。カメラを回し続けその姿を克明に記録したチェルノフは通信が遮断されたマリウポリから脱出、実態を報じるドキュメンタリーを作り世界に衝撃を与えた。チェルノフはオスカーを握り締めてこうスピーチした。

「ウクライナ史上初めてのオスカーを光栄に思う。しかし私はこの舞台で『この映画は作られなければよかった』と言う最初の監督になるだろう。映画の製作を、ロシアによるウクライナ攻撃や占領がない姿と交換できたら、と思う。ウクライナ市民が殺されることもなく、捕虜や兵士、市民が解放されればどんなにいいことか。しかし私には、歴史と過去を変えることはできない。それでも私たちは、全員で力を合わせれば、歴史を正しく記録し、真実が打ち勝ち(prevail)、マリウポリの市民と犠牲者が決して忘れられないようにすることはできる。なぜなら映画は記憶を形成し、記憶は歴史を形成するからだ。皆さんとウクライナに感謝する。スラーヴァ・ウクライニ(ウクライナに栄光あれ)」

米文学の巨匠ウィリアム・フォークナーは1950年にノーベル文学賞を受賞した際のスピーチで「私は、人間はただ耐えるだけではなく、打ち勝つ(prevail)と信じている」と述べ、魂の不朽と人間存在の不滅を訴えた。それに匹敵する名スピーチというほかない。

チェルノフ監督のスピーチに会場は静まり返った。鋭い言葉と真摯な姿勢に人々は聞き入ったのだ。そうした力を持つスピーチを日本人監督がアカデミー賞の舞台で行う日は、いつ来るだろうか。

【動画】見事なチェルノフ監督の英語スピーチ



この記事の関連ニュース