中国ディープシーク、国内企業が相次ぎサポート 国産AIの転機に
ロイター / 2025年2月5日 16時57分
中国の新興企業ディープシークが開発したAI(人工知能)モデルをサポートする国内の半導体メーカーやクラウドサービス事業者が相次いでいる。写真は、ディープシークのロゴと携帯電話。(2025年 ロイター/Florence Lo)
Brenda Goh Yuhan Lin
[上海 5日 ロイター] - 中国の新興企業ディープシークが開発したAI(人工知能)モデルをサポートする国内の半導体メーカーやクラウドサービス事業者が相次いでいる。アナリストは米国製ハードウエアへの依存を減らす「重要な転機」になると指摘している。
AI半導体を製造する摩爾線程(ムーア・スレッズ)と海光信息技術は3日、自社のコンピューティングクラスターとアクセラレーターでディープシークのAIモデルである「R1」と「V3」をサポートできるようになると表明。
ムーア・スレッズは対話アプリ「微信(ウィーチャット)」に「ディープシークに敬意を表する」と投稿。国産GPU(画像処理半導体)を使ったディープシークのAIモデルの進化が国内AI産業の起爆剤になる可能性があると指摘した。
華為技術(ファーウェイ)も1日、自社のクラウドサービスで顧客がディープシークのモデルを利用できるよう、AIインフラ新興企業、北京硅基流動科技(シリコンフロー)と提携すると発表した。性能は海外の高性能半導体で作動するモデルに匹敵するという。
バーンスタインのアナリストは2日、ファーウェイがディープシークのモデルを自社の半導体「アセンド」と統合したことについて「重要な転機」になると指摘。
「ディープシークは、競争力のある大規模言語モデル(LLM)を『十分な性能』がある国産半導体で展開できることを示した。米国の最先端ハードウエアへの依存を減らせることになる」とし、アセンドのほか、中科寒武紀科技(カンブリコン)や海光が計画している半導体を挙げた。
アリババ、百度(バイドゥ)、騰訊控股(テンセント)のクラウド部門も、ディープシークのモデルを利用できるサービスを導入したことを明らかにしている。
この記事に関連するニュース
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください