半導体不足、今後数年続く可能性=米デルCEO
ロイター / 2021年5月11日 16時12分
5月11日、 米パソコン大手デル・テクノロジーズのマイケル・デル最高経営責任者(CEO)は、世界的な半導体不足がコンピューターメーカーの課題になっているが、不足は今後数年続く公算が大きいとの見方を示した。ニューヨークで2019年11月撮影(2021年 ロイター/Shannon Stapleton)
[北京 11日 ロイター] - 米パソコン大手デル・テクノロジーズのマイケル・デル最高経営責任者(CEO)は、世界的な半導体不足がコンピューターメーカーの課題になっているが、不足は今後数年続く公算が大きいとの見方を示した。
11日付の独経済専門紙ハンデルスブラットとのインタビューで述べた。
半導体は、エレクトロニクス製品の需要急増や、中国ハイテク企業に対する米政府の制裁などを背景に供給が不足しており、自動車、コンピューター、スマートフォンなどの生産に影響が出ている。
デルCEOは「不足は今後数年続く可能性が高い。半導体工場が世界中に建設されても、時間がかかる」と述べた。
同社は、半導体メーカーに年間700億ドルを発注する大口顧客だが、上乗せ料金を払って半導体を確保しているという。
デル氏は、特に旧式の安価な半導体の入手が難しくなっているとし、「1ドル台でさまざまな分野で使われている部品が特にそうだ。ただ、新しい技術を採用した製品も入手が容易ではない」と述べた。
この記事に関連するニュース
-
AI革命は、アメリカではなく中国から低料金でやってきた!?【トランプ2.0】
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月28日 18時20分
-
中国産AI「DeepSeek」ショックで世界的にハイテク株が急落 ~現状整理と今後の展望【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月28日 14時50分
-
ディープシークの躍進、自社製チップの需要拡大示唆とエヌビディア
ロイター / 2025年1月28日 10時20分
-
TSMCの米工場、台湾より先に最先端半導体製造する可能性低い=CEO
ロイター / 2025年1月17日 16時40分
-
エヌビディア、メディアテックと開発のデスクトップCPUで「新計画」
ロイター / 2025年1月8日 9時45分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください