日産、米・中・その他の3極で収益をバランス 新中計=関係筋
ロイター / 2020年5月15日 20時13分
5月15日、日産自動車は今月28日に公表する2022年度までの中期経営計画の中で、米国、中国、その他の地域を主要3市場と位置づけ、新型コロナウイルス終息後に均等に稼げる収益構造を目指す。写真は日産のロゴ。ブリュッセルモーターショーで1月撮影(2020年 ロイター/Francois Lenoir)
田実直美、白木真紀
[東京 15日 ロイター] - 日産自動車<7201.T>は今月28日に公表する2022年度までの中期経営計画の中で、米国、中国、その他の地域を主要3市場と位置づけ、新型コロナウイルス終息後に均等に稼げる収益構造を目指す。米国事業の採算改善と欧州事業の赤字解消を急ぐ。複数の関係筋が明らかにした。
関係筋によると、新たな中計では「米国での利益率回復と欧州の『出血』(赤字)を止めることが重点対策」となる。「ゆくゆくは米国で(売上高の)3分の1、中国で3分の1、その他の地域で3分の1と稼ぎたい」とし、米国や中国に加え「ブラジル、ロシア、南アジアなど、日産が成長可能な市場がたくさんある」と語った。
コロナ以前から日産は、カルロス・ゴーン前会長の積極的なシェア拡大路線が裏目に出たことで苦境にあった。新車の開発投資が減少し商品力が見劣りする中で、販売奨励金を積み増して安売りを展開したことによりブランド力が劣化した。米国事業は採算が悪化。19年4―12月期で米国を含む北米の営業利益率は1.5%にとどまった。欧州は259億円の営業赤字となっている。
新型コロナウイルスの感染拡大にともなって世界的に新車需要が低下し、さらに販売は落ち込んだ。19年度の世界販売は前年度比13%減の約479万台と過去9年間で一番低い水準。構成比は、米国が約26%、中国が約29%、日本や欧州を含むその他地域で約45%となっている。
<3社で相互生産を拡大>
ゴーン前会長時代に生産能力を増やしており、販売が伸びない中で工場の稼働率は低下している。新中計では生産規模の適正化を図るため、700万台程度ある生産能力を22年度までに約550万台まで削減し、販売規模の「身の丈」に合った体制にする方針。
新中計では、連合を組む仏ルノー
日産の広報担当者は、新中計の内容については28日に公表するとしてコメントを控えた。
この記事に関連するニュース
-
どうなる、ホンダ・日産連合 ヒントは「トヨタ」「鴻海」の強引さにあり?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月30日 14時0分
-
中国BYDがホンダの世界販売台数を上回る…中国勢大躍進の裏でEV強化を図るホンダの勝算と懸念
集英社オンライン / 2025年1月30日 7時0分
-
ホンダ、日産と統合の場合は二輪でも開発などで相乗効果=執行役
ロイター / 2025年1月28日 13時34分
-
日産の暗闘史が示す「2度目の身売り」の背景 1999年の経営危機時と重なる既視感の正体
東洋経済オンライン / 2025年1月27日 7時30分
-
日産、凋落の理由は「“売れる車”を開発できなくなったから」数々の名車を生み出した“技術の日産”が迎える正念場
日刊SPA! / 2025年1月11日 8時53分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください