海外投資家の米国債保有、5月は1年3カ月ぶり高水準 日本や中国は縮小
ロイター / 2021年7月17日 6時45分
7月13日、 米財務省が発表した5月の対米証券投資統計によると、海外投資家の米国債保有は7兆1350億ドルと、前月の7兆0700億ドルから増加し、昨年2月以来1年3カ月ぶりの大きさとなった。写真は2009年11月撮影(2021年 ロイター/Rick Wilking)
[ニューヨーク 16日 ロイター] - 米財務省が16日に発表した5月の対米証券投資統計によると、海外投資家の米国債保有は7兆1350億ドルと、前月の7兆0700億ドルから増加し、昨年2月以来1年3カ月ぶりの大きさとなった。
国別では、保有額で首位の日本が1兆2662億ドルと、前月の1兆2768億ドルから縮小。2位の中国も1兆0784億ドルと、前月の1兆0961億ドルから減少した。
全体の対米証券投資は1053億ドルの買い越しと、前月の1001億ドルから買い越しが拡大した。内訳では、米国債が934億ドルの売り越し。前月は496億ドルの買い越しだった。
米社債は173億4000万ドルの買い越しで、前月の101億ドルから買い越しが拡大。米国株は21億ドルの売り越しと、前月の133億ドルから売り越しが縮小した。
5月は英国からの米国債の購入が増加。アナリストによると、英国内の投資家だけでなく、英国を通して投資を行う他の外国人投資家も含まれていた。
TD証券(ニューヨーク)のシニア金利ストラテジスト、ゲンナディー・ゴールドバーグ氏は「米国債に対するセンチメントの変化がうかがえる」とし、「利回りの安定化を踏まえると、5月に外国人投資家が米国債に資金を投じたことは、特に驚くべきことではない」と述べた。
この記事に関連するニュース
-
「Deep Seekショック」&「トランプ・トレード」修正でリスクオフ拡大…2月第1週の米ドル/円〈153~157円〉の根拠【国際金融アナリストが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月4日 10時15分
-
市場は「トランプ関税」に委縮しすぎた…今週の米ドル/円は〈152.5~157.5円〉と、引き続き「ドル安」展開か【国際金融アナリストが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月28日 10時15分
-
海外勢の米国債保有、11月は増加 中国が拡大・日本は縮小
ロイター / 2025年1月18日 7時16分
-
NY市場サマリー(14日)ドル弱含み、利回り低下 株まちまち CPIに注目
ロイター / 2025年1月15日 7時42分
-
NY市場サマリー(10日)ドル高、株安 利回り急上昇
ロイター / 2025年1月11日 7時14分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください