中国、21─25年は5%前後の成長率目標設定を=政府系シンクタンク
ロイター / 2020年11月17日 17時25分
11月17日、中国政府系シンクタンク中国社会科学院の工業経済研究所の李雪松・副所長は、政府の第14次5カ年計画の対象期間である2021─25年について、年平均経済成長率の目標を5%前後に設定すべきだとの見方を示した。写真は浙江省の杭州にある工場で10日撮影(2020年 ロイター/Aly Song)
[17日 ロイター] - 中国政府系シンクタンク中国社会科学院の工業経済研究所の李雪松・副所長は17日、政府の第14次5カ年計画の対象期間である2021─25年について、年平均経済成長率の目標を5%前後に設定すべきだとの見方を示した。
同期間の潜在成長率は5━6%とみられるが、当局は新型コロナウイルスによって大きくなっている景気の変動幅を考慮に入れる必要があると述べた。北京での記者会見で発言した。
「中国が年平均成長率目標を5%前後にすることを私たちは提言する。これは適切だ」と述べた。
今年の成長率は2─3%となり、21年は「比較的高い水準」に回復する可能性があるが、22年に再び減速するかもしれないと語った。
<マクロレバレッジ比率は推計270%に>
記者会見に同席した中国社会科学院金融研究所の張暁晶所長は、中国のマクロレバレッジ比率(国内総生産=GDP=に対する債務総額の比率)が今年1─9月に27.7%ポイント上昇し、270%になったとの推計を示した。
張所長によると、債務水準は今年に約30%ポイント上昇する可能性があるものの、景気回復に伴い次の5年間は年5─6%ポイントの上昇にとどまる見込み。
*内容を追加しました。
この記事に関連するニュース
-
「アメリカは抜けない...」諦めムードに沈む中国だが「ナンバー2」の方が「お得」かもしれない?
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月5日 15時52分
-
天津市の2024年GRP成長率は5.1%、サービス業が牽引(中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月28日 0時35分
-
アングル:FRB悩ますトランプ氏の政策と債券利回り上昇、軟着陸の不安要素に
ロイター / 2025年1月22日 9時54分
-
焦点:「債券自警団」復活か、トランプ氏の政策阻む可能性も
ロイター / 2025年1月17日 18時46分
-
中国GDP、24年は+5.0%で政府目標達成 景気刺激策が後押し
ロイター / 2025年1月17日 13時0分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)