ユーロ下落なら米関税の影響緩和、来年4回の利下げ「有意義なシナリオ」=ベルギー中銀総裁
ロイター / 2024年12月18日 19時39分
12月18日、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのウンシュ・ベルギー中銀総裁は、ユーロ/ドルが1ユーロ=1ドルに下落すれば、米国のトランプ次期政権がユーロ圏に追加関税を課しても経済成長への影響を和らげることができるとの認識を示した。仏ナントで9月17日撮影(2024年 ロイター/Stephane Mahe)
Divya Chowdhury Francesco Canepa
[ムンバイ 18日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのウンシュ・ベルギー中銀総裁は18日、ユーロ/ドルが1ユーロ=1ドルに下落すれば、米国のトランプ次期政権がユーロ圏に追加関税を課しても経済成長への影響を和らげることができるとの認識を示した。
ただ、ユーロの下落はインフレの押し上げ要因になるとも指摘した。
また、ECBが来年4回の追加利下げを実施するとの見方について「有意義な」シナリオだと発言。ただ、物価・景気指標を踏まえて必要と判断すれば、別の道を歩む用意があるとも述べた。
ロイター・グローバル・マーケッツ・フォーラムでインタビューに応じた。
総裁は「すでにユーロは対ドルで恐らく4─5%下落している。ユーロがドルと等価になるだけで、10%の関税が事実上相殺される」と指摘。ただ、ユーロ安はインフレ率を押し上げるとの見方も示した。
総裁はインフレ率が目標の2%で落ち着くというECBの予想が現実のものになれば、現在3%の政策金利がさらに1%ポイント引き下げられると発言。「われわれの予想に基づけば、2%前後に落ち着くだろう」と述べた。
今後4回のECB理事会で25bpの利下げが4回実施されるとの市場の見方についても、おおむねECBの考え方に沿ったものだとの認識を示した。
<長期戦略見直し>
ECBは来年、長期戦略を見直す予定だ。
ウンシュ氏は戦略文書を巡り、目標未満のインフレに「特に強力に」対応するという文言を削除すべきだと指摘。「インフレ率が目標を下回る時に強硬に対応するという問題については、それほど簡単ではない議論になるだろうと思っている」と述べた。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください