SUBARU社長、トランプ氏の関税懸念 米国生産増で回避も
ロイター / 2024年12月18日 20時23分
SUBARU(スバル)の大崎篤社長は18日、ロイターなどとのインタビューで、トランプ次期米大統領の関税政策に懸念を示し、影響を回避する手段の1つとして米国の現地生産を増やす可能性があると明らかにした。写真は5月28日、東京で撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
Maki Shiraki
[東京 18日 ロイター] - SUBARU(スバル)の大崎篤社長は18日、ロイターなどとのインタビューで、トランプ次期米大統領の関税政策に懸念を示し、影響を回避する手段の1つとして米国の現地生産を増やす可能性があると明らかにした。
大崎社長は「今はトランプ氏の発言の中身を検証しながら、どのような対応ができるのかシミュレーションしている段階」と説明。中部インディアナ州にある現地工場は定時操業で、年35━36万台規模を生産しており、「残業や休日操業で、ある一定規模は日本からの輸出分を減らしていく形にはできる可能性がある」と述べた。追加関税が導入されないよう、ロビー活動などを進める考えも示した。
トランプ氏は大統領選挙期間中、各国に一律10━20%の追加関税を導入すると主張してきた。当選後、メキシコとカナダからの輸入品に25%、中国からの輸入品に10%の追加関税を課す考えを表明したが、その他の国については明らかにしておらず、対米輸出が多い日本の企業は行方を注視している。スバルは新車販売約100万台の7割を米国市場が占め、多くを日本から輸出している。
この日明らかになった日産自動車とホンダの持ち株会社設立に向けた協議については、「連携して車づくりをしていくのは自然な流れ」と語った。電気自動車(EV)など電動車の開発を「なかなか1社でやるのはハードルが高い」とし、他の自動車メーカーや部品メーカーの力を借りないと難しいと述べた。
EVは中国など一部地域を除いて成長スピードが鈍化しているが、大崎社長は「最初のEVは予定通り開発する。日程は大きく動かすつもりはなく、(27─28年の)投入時期は守りたい」と語った。一方、4車種を投入する計画は「市場のスローダウンが続けば投入車種は減るかもしれない」と話した。米国で計画しているEV工場の建設は「熟慮しないといけない」として今もなお検討中と語った。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください