焦点:日銀、中立金利「1%に届かない」見方も 経済・物価の加速弱く
ロイター / 2024年12月19日 19時29分
Takahiko Wada
[東京 19日 ロイター] - 政策金利の先行きを考える上で重要となる中立金利について、日銀内で1%に届かないのではないかとの見方が浮上している。景気や物価が想定通りながら、決して急加速することはない現状を踏まえ、景気・物価に中立的な実質金利である自然利子率が推計値より低いのではないかとの認識だ。
植田和男総裁は19日の記者会見で、利上げを見送った理由の1つとして基調的な物価上昇率がゆっくりとしか上昇していないと強調した。その背景として、自然利子率が低いということも「1つの解釈だ」と述べた。
<きわめて低い実質金利、経済・物価に加速感なく>
実質金利がきわめて低いにもかかわらず、成長率も物価も浮揚感がない。自然利子率は思ったより低いのではないか――。ここに来て日銀でこんな見方が出ている。
日銀は、過去四半世紀の政策に関する「多角的レビュー」をまとめる中で、自然利子率について日銀スタッフの推計でマイナス1―プラス0.5%程度だと示した。自然利子率に物価上昇率2%を足せば名目の中立金利はプラス1―プラス2.5%となる。9月には田村直樹審議委員が中立金利は「最低でも1%程度」と明言している。
植田総裁は11月の講演で実質金利について「2010年代と比べてもマイナス幅が拡大しており、金融緩和の度合いはむしろ強まっている」と述べた。しかし、実質国内総生産(GDP)は7―9月期に前期比年率1.2%増、消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)は10月に前年比プラス2.3%。双方とも伸び率が急速に高まっていく状況にはない。このため、利上げを急がなければインフレが加速してしまうほどではないとの声が日銀では多い。
一方で、利上げを急がなくていいという認識は、実質金利の低さにもかかわらず、自然利子率が想定より低いのではないかという問題意識にもつながり得る。
<利上げに慣れていない経済>
自然利子率は日銀スタッフが6つのモデルから算出した値を集計したものだ。しかも、モデルごとの推計値は幅を持って見る必要がある。日銀スタッフによる8月の論文では「足もとの推計値については、新たなデータが追加されると過去の値が大きく変わってしまう可能性がある」と指摘している。このため、政策委員の間で自然利子率がどの程度なのか、見方にばらつきが生じている可能性がある。もし自然利子率が下振れているなら、中立金利の水準が下がり、次の利上げまでより間隔を空ける余裕が出てくる。
植田総裁は19日の会見で、利上げを急がずゆっくり取り組む背景として、基調的な物価上昇率の上昇が非常にゆっくりとしていることを挙げた。基調的な物価上昇率が加速していかない背景には「自然利子率がだいぶ低いところにあるのではないか、ものすごい低いということではなくても推計の範囲の中の下の方にあるのではないかというのが1つの解釈だ」と話した。ただ、より可能性があるのは基調的なインフレ期待がゆっくりとしかまだ変わっていないことだとした。
植田総裁はこれまで、中立金利がどこなのか利上げごとに経済の反応を探りながら見定めていく方針を示してきた。日本経済が長らく利上げを体験してこなかったというのが1つの理由だが、日銀では、0.25%への利上げに対する経済の反応として、0.25%自体の直接的な影響は極めて小さくても、先行きの利上げ継続観測が消費の抑制につながっているのではないかとの見方も出ている。
もちろん、経済や物価について日銀内で異なる捉え方もある。人手不足で需要の取りこぼしや設備投資の先送りといったネガティブな要因がある中でも潜在成長率を上回る成長を続けており、経済は堅調だとの見方がある。物価についても、人件費上昇分の価格転嫁がサービスだけでなく財にも広まっており、再び上昇モメンタムが強まりつつあるとの指摘もある。
植田総裁は19日、経済や物価が見通しに沿って推移していけば、政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していく方針を改めて示した。現時点で日銀では、0.5%への利上げ時も実質金利は十分低く、先行きの指針は変わらないとの見方が出ている。その一方で、自然利子率が実際は低い可能性も意識しておくべきとの見方もあり、その場合は中立金利に迫っていることを何らかの形で示唆する必要があるとの声も聞かれる。
この記事に関連するニュース
-
円安批判を忖度した日銀の利上げは間違っている 「今は政策金利が低すぎるから」は正しい判断か
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 15時0分
-
経済・物価見通し実現なら政策調整、良い道筋へ努力=氷見野日銀副総裁
ロイター / 2025年1月30日 16時37分
-
年内「利上げ」はどこまで進むのか。日銀植田総裁発言を読み解く
Finasee / 2025年1月30日 7時30分
-
利上げに前向きな2委員、米動向など注視で現状維持支持=日銀12月会合要旨
ロイター / 2025年1月29日 11時56分
-
今後も見通し実現なら利上げ、ペースや時期は経済・物価次第=日銀総裁
ロイター / 2025年1月24日 17時28分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください