半導体の専門人材を育成、全国7か所に教育拠点…企業からの講師派遣や学生のインターン実施へ
読売新聞 / 2025年2月1日 15時0分
文部科学省は2025年度から、半導体の専門人材の育成を促進するため、全国7か所程度の教育拠点の整備に乗り出す。中核となる大学を中心に、近隣の教育機関や関連企業が連携した枠組みの創設が念頭にある。各地の半導体産業を下支えし、急拡大する半導体需要に備えて安定供給体制を構築したい考えだ。
教育拠点の枠組みを作る地域は、都道府県単位のほか、都道府県をまたいだ広域の連携も認める方向だ。中核となる大学と、他の大学や高等専門学校(高専)など複数の教育機関が協力して育成プログラムを作成。地域内にある半導体製造企業のほか、材料メーカーや装置メーカーなどの関連企業から講師派遣を受けたり、学生のインターン(就業体験)を実施したりすることを目指している。
拠点に参加する教育機関同士で実習や授業を相互に公開することなども想定している。文科省は、25年度中に公募を実施して拠点を選定し、講師派遣に伴う人件費や運営費用などで1拠点あたり6000万~1億円を支援する。25年度予算案には関連経費6億円を計上した。
半導体の需要は、人工知能(AI)の普及などで急速に拡大している。国内では、「台湾積体電路製造(TSMC)」が熊本県で昨年12月から量産を開始したほか、次世代半導体の国産化を目指す「ラピダス」は北海道で27年に量産を開始する。ただ、人材は不足しており、電子情報技術産業協会(JEITA)の試算によると、専門人材は今後10年間で4万3000人が追加で必要とされる。半導体の生産は国の産業競争力や経済安全保障に直結することから、政府として人材育成により注力する必要があると判断した。
文科省は教育拠点の整備とは別に、各大学が電子回路の設計機器など人材育成に必要な機材を導入する際の財政支援も25年度から始める予定だ。関連経費は昨年の臨時国会で成立した補正予算に10億円が盛り込まれており、10校程度に1校あたり最大1億円を補助する。各大学がそれぞれ保有する機材の共同使用も呼びかけることにしている。
この記事に関連するニュース
-
【有明高専】サーキットデザイン教育センター(仮称)の設置について
PR TIMES / 2025年1月31日 13時15分
-
デジタル人材育成へ。福岡工業大学と東福岡高校が高大連携協定を締結しました
PR TIMES / 2025年1月31日 12時45分
-
【有明高専】半導体人材育成分野における包括連携に関する協定の締結について
PR TIMES / 2025年1月20日 11時45分
-
専門スクール「バンタン」、札幌校を2026年4月に開校
PR TIMES / 2025年1月16日 13時15分
-
ラピダスは日本の半導体産業復活の先駆けになれるか…経産省全面支援でも市場の厳しい見方
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月11日 9時26分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください