1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

103万円の壁、自公国落としどころ探る…「丸のみ」否定的な自民内に「150万円程度なら検討」の声

読売新聞 / 2025年2月5日 6時55分

 自民、公明、国民民主3党の政調会長は4日、国会内で会談し、「年収103万円の壁」見直しを巡る3党の協議を本格的に再開させることで一致した。昨年12月から3党協議は停滞しており、双方が歩み寄り、妥協点を見いだせるかどうかが焦点となる。

 与党が所得税の非課税枠を123万円に引き上げる案を提示後、国民民主が178万円を強硬に主張して反発し、協議は暗礁に乗り上げていた。自民の小野寺政調会長は4日の会談後、記者団に「少しでも(隔たりの)幅が縮まるよう努力をしていく」と強調した。

 3党は昨年12月、「178万円を目指して、来年から引き上げる」と明記した幹事長間の合意文書を交わしている。石破首相(自民総裁)も今月3日の衆院予算委員会で、この合意に触れ、「自民党として誠実に取り組む」と訴えた。

 ただ、178万円に引き上げた場合、国と地方合わせて7兆~8兆円税収が減るとの試算もあり、与党側は「丸のみ」には否定的だ。自民幹部は、落としどころについて「工夫次第では、150万円くらいまでなら検討できる」と語る。

 全ての人に原則一律で適用される基礎控除(現行48万円)でなく、会社員らの給与から差し引く給与所得控除(現行最低55万円)の額をさらに引き上げることで減収額を抑える案もある。

 国民民主側には、3党協議が不調に終われば、参院選に向けたアピール材料を失うという懸念も漂う。

 同党の浅野哲衆院議員は3日の衆院予算委で、憲法の生存権を根拠に挙げた上で、東京23区の単身者の生活保護費を参考にした「156万円以上」への引き上げ案に言及した。

 与党側は、衆院での予算審議がヤマ場を迎える2月下旬までの合意を目指しており、3党の税制調査会長間で具体的な協議が行われる見通しだ。政府内には「国民民主は支持者からの批判を恐れ、178万円から降りられないのではないか」(高官)との見方も強い。

 国民民主の古川元久税調会長は4日、記者団に「協議が進まなければ、(予算案に)賛成するという状況にはならない」と述べ、与党側をけん制した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください