日経平均は5日続落、デルタ株拡大で正常化後ずれを警戒
ロイター / 2021年7月20日 15時38分
[東京 20日 ロイター] - 東京株式市場で、日経平均は5日続落した。米株安を嫌気して売りが先行し、5月安値を割り込む場面もあった。新型コロナウイルスのデルタ変異株の感染拡大や経済正常化の後ずれへの警戒感が強まった。
その後は下げ渋る動きとなり、大引けにかけて安値圏での一進一退を継続した。
19日の米国株式市場は、主要3指数が大幅続落した。デルタ株の広がりを受けて新たなロックダウン(都市封鎖)が実施され景気回復が頓挫するとの懸念から、広範な部門で売りが出た。
これを受けて日本株も大幅安で始まり、下値の目安として意識されていた5月13日の安値2万7385円03銭も割り込んだ。その後も上値の重さが意識されたが、割安感から買い戻しも活発化して下げ渋り、前引けはマイナス圏ながらこの日の高値となった。後場も安値圏でのもみあいが続いた。米株先物が小高い水準で堅調に推移したことも、相場を下支えした。
前日に業績見通しの上方修正を発表したキヤノンは、弱い地合いに巻き込まれず、急反発で寄り付いた後も徐々に上値を伸ばし高値引けとなった。好業績に素直な反応となったことで「マインドは冷え切っていない」(国内証券)との声が聞かれた。
市場では「インフレトレードのポジション調整が進められたようだ。先物主導のムードに流され、売りが優勢となった」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用本部長)との指摘があった。相場全体で利益確定や投げの売りが出ているわけではなく「決算シーズンが始まる中で、業績が良い銘柄は物色されやすい」(藤原氏)という。
TOPIXは0.96%安で取引を終了。東証1部の売買代金は2兆3941億6200万円だった。東証33業種のうち31業種が下落。下落率上位には、鉱業や不動産業、非鉄金属が並んだ。上昇したのは精密機器、食料品の2業種だった。
トヨタ自動車やソニーグループなど主力の輸出関連株が安かったほか、三菱UFJフィナンシャル・グループなどの銀行株もさえない。ファーストリテイリングやソフトバンクグループも下落し、指数の重しとなった。朝方に上昇していた半導体関連の多くはマイナスに転じたが、レーザーテックはしっかりだった。
東証1部の騰落数は、値上がり441銘柄に対し、値下がりが1656銘柄、変わらずが95銘柄だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 27388.16 -264.58 27351.80 27,330.15─27,564.52
TOPIX 1888.89 -18.24 1886.42 1,883.86─1,899.00
東証出来高(万株) 108646.00 東証売買代金(億円) 23941.62
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください