発令中の緊急宣言の延長可否、官房長官「適切なタイミングで判断」
ロイター / 2021年5月21日 11時38分
6月21日 加藤勝信官房長官は午前の会見で、諮問中の沖縄県への緊急事態宣言の期間を6月20日までとしたことについて、酒類を提供する飲食店に対する休業要請等の新たな取り組みが始まることや、措置の効果を分析するために必要な期間などを総合的に勘案したと述べた。記者会見する加藤官房長官。5月17日、東京の首相官邸で撮影(2021年 時事通信)
[東京 21日 ロイター] - 加藤勝信官房長官は21日午前の会見で、諮問中の沖縄県への緊急事態宣言の期間を6月20日までとしたことについて、酒類を提供する飲食店に対する休業要請等の新たな取り組みが始まることや、措置の効果を分析するために必要な期間などを総合的に勘案したと述べた。すでに発令している9都道府県への宣言の延長については、適切なタイミングで判断したいと語った。
9都道府県への緊急事態宣言の期限は5月31日までとなっている。官房長官はこれら地域への宣言を延長するか否かについて「国民の権利を制約することでもあり必要最小限にという要請がある一方、ぎりぎりまで動向を見極めたいという要請もある。バランスを見ながら適切なタイミングで判断したい」と述べた。
総務省が21日に発表した4月の全国消費者物価指数(生鮮食品除く、コアCPI)は携帯電話各社の新料金プランが下押し要因となり、前年同月比で0.1%低下した。官房長官は「料金プランの改訂要因を除けばコアの前年比はプラスとなり、物価は安定的に推移している」と指摘。指数が大きく押し下げられているのは多くの利用者が低料金プランに変更している証であり、これが他の消費の増加につながることを期待したいと語った。
この記事に関連するニュース
-
基調物価の2%上昇に向け、緩和的な金融環境を維持=植田日銀総裁
ロイター / 2025年1月31日 15時46分
-
MASが金融緩和、2020年3月以来4年10カ月ぶり(シンガポール)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月28日 10時0分
-
利上げへのコメント控える、日銀には適切な政策運営を期待=橘官房副長官
ロイター / 2025年1月24日 16時37分
-
物価上昇きついのに「デフレ脱却宣言」出ない理由 2001年に政府が発表してからいまだ脱却できず
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 9時40分
-
米12月PPI、前年比3.3%上昇 前月比は予想外に鈍化
ロイター / 2025年1月15日 2時59分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください