日本の格付け当面安定、利上げの影響は注視=S&Pマネージングディレクター
ロイター / 2024年12月24日 11時38分
12月23日、米格付け会社S&Pグローバル・レーティングのマネージングディレクター、キムエン・タン氏は大規模な補正予算を編成した日本の格付けについて、当面変更はないとする一方、日銀による利上げが経済に与える影響には注視する必要性があるとした。写真は米ニューヨークで2018年12月撮影(2024 ロイター/Brendan McDermid)
Tetsushi Kajimoto
[東京 24日 ロイター] - 米格付け会社S&Pグローバル・レーティングのマネージングディレクター、キムエン・タン氏は大規模な補正予算を編成した日本の格付けについて、当面変更はないとする一方、日銀による利上げが経済に与える影響には注視する必要性があるとした。
タン氏はロイターとのインタビューで、「(日本の格付けに)安定的な見通しを持っている」と説明。「つまり、今後1─2年は格付けが維持されると予想していることを意味する」と語った。一方で、何らかの危機が起きる場合に備えて「財政余力」を蓄えておくべきとも述べ、そのための財政再建を進める必要があるとした。
石破茂政権は今月、一般会計総額13兆9000億円の補正予算を成立させた。少数与党として野党に配慮を重ね、規模が膨らんだ。2025年度予算案も7年連続で100兆円を超える見通し。一方で日銀が今年3月に利上げを開始し、日本で20年ぶりに「金利のある世界」が復活した。
市場関係者の間では、拡張的な財政政策と金利の上昇で日本が格下げされる可能性を懸念する向きもあるが、日本経済が着実な回復軌道に乗っている限り、格下げは当面ないだろうとタン氏は指摘した。同時に、日銀の利上げによって起こりうる経済の振幅が主な懸念事項だとした。
「日銀は約20年ぶりに持続的な利上げに向かっており、我々は経済がそれにどのように適応していくのか注視しなければいけない」と述べた。
S&Pは今年3月、日本の格付けをAプラスで据え置き、見通しも「安定的」とし、他の主要格付け機関とほぼ同水準を維持した。
*インタビューは20日に実施しました。
この記事に関連するニュース
-
2025年1月のマーケットの振り返り【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフリサーチストラテジスト】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 12時10分
-
加藤勝信財務相 日銀の0・5%追加利上げに「共同声明の流れに沿ったもの」
東スポWEB / 2025年1月24日 22時37分
-
トランプ次期米政権の格付けへの影響、今夏までにより明確に=フィッチ幹部
ロイター / 2025年1月20日 12時39分
-
2024年12月のマーケットの振り返り【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフリサーチストラテジスト】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月8日 9時35分
-
2025年、日銀は政策金利を0.75%へ~そのとき長期金利と日銀財務はどうなるか~
トウシル / 2025年1月8日 8時0分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください