ECB資産購入、量から価格に焦点シフト=シュナーベル専務理事
ロイター / 2021年3月26日 5時17分
[フランクフルト 25日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は25日、資産買い入れの焦点が購入規模から債券価格に移行しつつあると述べ、向こう数カ月は買い取りを機械的にこなすのではなく、利回り水準を重視する考えを示唆した。
ECBの市場運営を担当するシュナーベル氏は「良好な資金調達環境を維持するというわれわれの方針は、購入する資産の量から国、企業、家計が信用を得るための条件となる価格へと焦点が移行している」と表明。「危機の最初の段階では量自体が目的だったが、今日では量は目的を達成するための手段であり、良好な資金調達環境を維持するというわわれれのコミットメントを実現するために必要な範囲で活用している」と説明した。
一方、イールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)には関与しないとした上で、「良好な資金調達環境」は相対的な概念であり、望ましい利回り水準は経済状況に応じて変化すると指摘。また、今月に大幅に低下したインフレ調整後の金利の方が名目金利よりも消費や投資を促進する上で重要な要素になると主張した。
金利をこれ以上下げると逆効果になる恐れがあるため、必要な限り低い借り入れコストが続くと確約することがECBにできる最善の策だとも述べた。
この記事に関連するニュース
-
初めての債券投資、商品選びの判断ミス3点
トウシル / 2025年1月27日 7時30分
-
焦点:中国、トランプ関税対応の人民元安容認は小幅か
ロイター / 2025年1月20日 17時37分
-
ECB、段階的かつ慎重な追加利下げが必要=議事要旨
ロイター / 2025年1月17日 1時4分
-
ユーロ圏、サービス価格低下へ 先行きは不透明=レーンECB専務理事
ロイター / 2025年1月15日 14時44分
-
相対的に高い利回りとスプレッド安定…2025年の「米投資適格社債」は底堅く推移するとみる【解説:三井住友DSアセットマネジメント】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月10日 11時0分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください