スエズ運河経由貨物が45%減、フーシ派攻撃で紅海回避
ロイター / 2024年1月29日 14時7分
国連貿易開発会議(UNCTAD)は26日、昨年12月初めからの2カ月間でスエズ運河を通航する貨物船が39%、貨物トンベースで45%それぞれ減少したと明らかにした。写真は1月9日撮影(2024年 ロイター /Dado Ruvic/Illustration)
Philip Blenkinsop
[ブリュッセル 26日 ロイター] - 国連貿易開発会議(UNCTAD)は26日、昨年12月初めからの2カ月間でスエズ運河を通航する貨物船が39%、貨物トンベースで45%それぞれ減少したと明らかにした。
イエメンの親イラン武装組織フーシ派が紅海を航行する商船を相次いで攻撃し、海運会社が迂回ルートを選択したことが要因。
過去2カ月間でコンテナ輸送は82%減少し、液化天然ガス(LNG)では減少幅はさらに大きかった。
UNCTADの貿易物流部門を率いるジャン・ホフマン氏によると、既にロシアによるウクライナ侵攻で穀物と石油の輸送ルートが打撃を受けたほか、パナマ運河は渇水による水不足のため通航船舶が大幅に減った。こうした状況にスエズ運河経由の貨物激減が加わり、世界貿易の主要3ルートは脆弱化したという。
ホフマン氏は「(物流の)遅延や、経費の上昇、(迂回ルートを速く通航することで)温室効果ガスの増加が起きている」と懸念を表明した。
この記事に関連するニュース
-
イエメンのフーシ派、日本郵船運航船の乗組員25人を解放、ガザ停戦発効を受けて(イエメン、イスラエル、パレスチナ、日本、オマーン、英国、エジプト、南アフリカ共和国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月27日 13時25分
-
「グリーンランドを売ってくれ!」トランプ大統領のトンデモ発言 実は日本のビッグチャンスかも!?
乗りものニュース / 2025年1月26日 9時42分
-
トランプ政権、フーシ派を「外国テロ組織」に再指定 人道危機悪化懸念も
ロイター / 2025年1月23日 12時32分
-
フーシ派、日本郵船運航船の乗員解放 拿捕から1年2カ月ぶり=報道
ロイター / 2025年1月23日 4時0分
-
パナマ運河、12月通航量増加も空き枠なお多く 迂回路利用継続か
ロイター / 2025年1月14日 14時43分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください