米国株式市場=続落、歴史的な強気相場締めくくる
ロイター / 2025年1月1日 7時2分
[ニューヨーク 31日 ロイター] - 米国株式市場は続落して取引を終えた。人工知能(AI)ブームと連邦準備理事会(FRB)による3年半ぶりの利下げを背景に、米国株式市場は今年、記録的な高値を付けた。
ただこの日は、年始を控えた薄商いの中、主要3指数はマイナス圏で引けた。
AXSインベストメンツのグレッグ・バサック最高経営責任者(CEO)は、今週はサンタクロースラリーは起きなかったものの、投資家は2024年に株価上昇というギフトを受け取ったと指摘。「24年はAIブームとFRBの利下げ、堅調な米国経済という3つの要因により株価が大幅上昇した年だった」と総括した。
金融市場はFRBが来年、計約50ベーシスポイント(bp)の追加利下げを実施するとの見方を織り込む。同時に、割高なバリュエーションと、トランプ次期米大統領による税制・関税政策を巡る不確実性にも注目が集まる。
前出のバサック氏は「投資家はトランプ新政権の影響と、それが特定のセクターに及ぼす影響について慎重になるべきだ」との見方を示した。
年初来で、ハイテク銘柄中心のナスダック総合は28.6%、S&P総合500種は23.3%超、ダウ工業株30種は12.9%、それぞれ上昇。中でもS&Pは、1997─98年以来で最大の上昇率を記録した。
S&Pの主要11セクターのうち、通信サービス、情報技術、一般消費財が年間で29.1%─38.9%上げ、大幅な上昇率を記録。一方、ヘルスケア、不動産、エネルギーは1桁の上昇率にとどまった。素材は唯一の下落セクターとなった。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.3対1の比率で上回った。一方、ナスダックでは1.16対1で値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を上回った。
米取引所の合算出来高は145億9000万株。直近20営業日の平均は148億1000万株。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 42544.22 -29.51 -0.07 42636.70 42779.69 42421.2
9
前営業日終値 42573.73
ナスダック総合 19310.79 -175.99 -0.90 19551.36 19563.72 19283.4
1
前営業日終値 19486.79
S&P総合500種 5881.63 -25.31 -0.43 5919.74 5929.74 5868.86
前営業日終値 5906.94
ダウ輸送株20種 15895.75 +8.96 +0.06
ダウ公共株15種 982.74 -0.66 -0.07
フィラデルフィア半導体 4979.93 -46.57 -0.93
VIX指数 17.45 +0.05 +0.29
S&P一般消費財 1831.16 -18.15 -0.98
S&P素材 529.77 +1.87 +0.36
S&P工業 1115.65 -1.52 -0.14
S&P主要消費財 853.65 +1.12 +0.13
S&P金融 804.44 +0.57 +0.07
S&P不動産 255.92 +1.92 +0.76
S&Pエネルギー 654.85 +8.73 +1.35
S&Pヘルスケア 1604.75 +3.79 +0.24
S&P通信サービス 341.66 -2.51 -0.73
S&P情報技術 4609.52 -48.43 -1.04
S&P公益事業 384.95 -0.47 -0.12
NYSE出来高 9.34億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 39485 - 505 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 39390 - 600 大阪比
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください