1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

子どもにスマホを持たせる年齢は「中学1年生から」が最多。「依存しないか心配」と不安の保護者も

オールアバウト / 2024年5月25日 21時25分

写真

NEXERが運営するスマートフォンPLUSは、子どもを持つ保護者を対象に、「子どもとスマホ」についてアンケートを実施し、その結果を発表。子どもにスマートフォンを持たせる年齢として、3割近くが「中学1年生から」と回答しました。

NEXERが運営するスマートフォンPLUSは、5月6~9日の期間、事前調査で「子どもがいる」と回答した50代以下の男女248人を対象に、「子どもとスマホ」についてアンケートを実施。その結果を発表しました。

子どものスマートフォン、「中学1年生から」が最多に

「子どもには何歳の頃からスマホを持たせた・もしくは持たせる予定ですか?」という設問に対する回答結果(画像出典:スマートフォンPLUS)回答者に、子どもがスマートフォンを所持する年齢について聞いてみると、27.4%が「中学1年生から」と回答し、そのあとに「高校1年生から」と「小学生高学年から」が続きました。

「中学1年生から」と答えた保護者に、その理由を聞いてみると

「帰る時間がだんだん遅くなるから(30代男性)」
「1人で行動する機会も増えると思うため(30代男性)」
「ある程度自立もしてきて、周りとのコミュニケーションの際に必要になってくるから(40代男性)」

といった声が集まりました。中学生になると個人の行動も増えるため、子どもの安全のためにスマートフォンを持たせたいと考える人が多いようです。

子どもにスマートフォンを持たせるうえで不安があるのは、68.2%

「子どもにスマホを持たせるうえで不安なことはありましたか? もしくはありますか?」に対する回答結果(画像出典:スマートフォンPLUS)次に、子どもにスマートフォンを持たせるうえで不安なことを聞いてみました。まず、子どものスマートフォン所持に関して、7割近くの人が不安がある・あったと回答しています。

その理由として、以下のような声が寄せられています。

「依存しないか心配。家では制限する(30代女性)」
「ずっと触ってしまいそう。時間を決める予定(30代女性)」
「ネットリテラシーがちゃんとわかってなく、好奇心で進みそう。閲覧ロックをかける(30代女性)」
「課金しすぎる。課金できない設定にする(30代男性)」

スマートフォンは便利であると同時に依存性が高く、使い方を間違えれば思わぬトラブルを招くこともあります。子どもに持たせるときは、使い方のルールを家庭内で共有する必要がありそうです。
(文:岸上 ゆき)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください