1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「西宮北口駅」の略称は北口?西北?阪急電鉄の投稿に「私はきたぐち」「当然ニシキタ」議論盛り上がる

オールアバウト / 2025年2月4日 21時15分

「西宮北口駅」の略称は北口?西北?阪急電鉄の投稿に「私はきたぐち」「当然ニシキタ」議論盛り上がる

阪急電鉄の公式Xアカウントで投稿された内容が話題を集めている。阪急神戸線にある「西宮北口駅」、この略称を巡ってSNS上では盛り上がりを見せた。※サムネイル画像出典:阪急電鉄 公式X

大阪・梅田駅を中心として大阪・兵庫・京都などを結ぶ私鉄「阪急電鉄」。その公式X(旧Twitter)アカウントで投稿された阪急神戸線「西宮北口駅」の略称に関するポストが話題を集めている。

北口? 西北? 略称を巡り大論争

阪急電鉄は「今回は神戸線の【西宮北口駅】で!」「西北派と北口派がある…とは聞いていますが、それ以外もあるんだろうか…」とコメント。

西宮といえば、大阪や神戸にもアクセスがよく、甲子園や商業施設、閑静な住宅街などもある場所だ。中でも「西宮北口」は駅近くには大型ショッピングセンター「阪急西宮ガーデンズ」があり、住みたい街ランキングでも毎年上位にランクインする人気のエリアである。

西宮北口の略称を巡るポストにSNSユーザーからは「当然、ニシキタです」「生まれてからずっと西宮市在住の私はずっと『きたぐち』で育ってきました」と意見が対立。

また、この2つの愛称ができた背景に関して「ガーデンズできて、外から来る人が増えて、当時のウォーカー誌等が『にしきた』で特集したことで『にしきた』呼びが増えた印象」という意見も散見された。

また同駅には阪急ブレーブス、オリックス・ブレーブスの本拠地でもあった阪急西宮スタジアムがあったことから「『球場のあったとこ』って西宮北口を説明する時には使います」といった意見も見られた。

北口が「西宮北口」ならば、南口と東口は?

またSNSユーザーからは「西宮北口駅→北口 宝塚南口駅→南口 旧阪神西宮東口駅→東口 で昔は統一されていました」といったコメントも。

宝塚南口は阪急電鉄今津線の駅であり、かつては日本を代表するクラシックホテルの一つである「宝塚ホテル(老朽化のため2020年に移転) 」の最寄り駅であった。また西宮東口は大阪と神戸をつなぐ阪神電鉄の駅だったが、2001年の高架切替工事に伴い西宮駅と統合された。

西宮北口に関してのポストながら、さまざまな人の思い出や別の駅の愛称まで飛び出した投稿となった。

<参考>
阪急電鉄 公式X

※コメントは原文ママ
(文:All About 編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください