マイクロテクノロジー、obdEdge,LLC社と日本総代理店契約を締結
@Press / 2014年1月21日 12時30分
マイクロテクノロジー株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:石松 伸一)は、運転席でのデバイス操作をブロックする「Drive Protect」を提供しているobdEdge,LLC社(本社:米国ルイジアナ州バトンルージュ)と2014年1月15日に日本総代理店契約を締結致しました。
今後、Cellcontrol DRIVEシリーズの日本国内での販売促進を進めると共に、世界最先端の技術で携帯電話のながら運転の撲滅を進めてまいります。
obdEdge,LLC社 URL: http://www.cellcontrol.com
【Cellcontrolについて】
Cellcontrolは、世界に認められた技術により、運転しながらの通話・メール・ネットサーフィンなどの誘惑を排除します。対応車種も幅広く、コンパクトカーからトラクター、輸送トレーラーまで幅広い車種でお使い頂けます。
対応デバイスについても、国内外の主要モバイルサービスプロバイダーによる何千もの携帯電話、タブレット、携帯デバイスの他、現在販売されているビジネス用のWindows搭載ノートPCに対応しています。
Cellcontrolは、2014年のCES Innovation Award Honoree、2013年のLouisiana Governor’s Technology AwardsのTechnology Product of the Year、2012年のCES Innovation Award Winner、2010年のドライバーの安全性部門におけるNational Traffic Safety Institute Technology Jeffrey M. Chase Pinnacle Technology Awardを受賞しました。現在では一般家庭のほか、Fortune 500社の中にも地域社会におけるドライバーや資産、その他の自動車利用者を保護するために利用されています。
【Cellcontrol DRIVEシリーズ】
・Drive Protect - Business
車両が走行状態になると、携帯電話をブロックする機能が動作します。運転中に携帯電話の不適切な使用を防ぐだけでなく、ドライバーの運転データ及び管理レポートを車両管理者へ提供します。
更に、カスタマイズ可能な設定、改ざん防止通知機能、911コールバック機能が搭載されています。また、SMS自動応答機能が搭載されており、1996年以降に製造された全ての車両型式・モデルに対応しています。
・Drive Protect - Consumer
車両が走行状態になると、携帯電話をブロックする機能が動作し、ご家族の帰路の安全を守ります。Drive Protect - Businessの姉妹品で運転データや管理レポートの提供がなく、10代のドライバーを持つご家族に最適な製品となっています。
また、SMS自動応答機能が搭載されており、1996年以降に製造された全ての車両型式・モデルに対応しています。
・Drive ID
業界初のドライバー認識ソリューションとして登場し、ドライバー以外の乗客は自由に各自の携帯デバイスを使う事ができます。
スタンドアロンの太陽電池駆動デバイスに、Cellcontrolの特徴的な非ペアリングBluetooth技術を搭載し、ドライバーの携帯デバイスのみを対象に使用制限・使用記録・使用監査を行う事ができます。
・Drive Audit
ドライバーの挙動の総括をご提供します。
カーボンフットプリントレポート、急ブレーキレポート、携帯デバイスがブロックされなかった走行終了レポートなど、ドライバーの挙動の総括を提供する事ができます。
【マイクロテクノロジー株式会社について】
マイクロテクノロジー株式会社は、東京都上野に本社を置く、製造企業を対象にした組み込みシステム開発や、ビジネスソリューションを展開しています。
1983年の創業以来、マイコン制御システム開発事業を核としながら、計測制御分野、通信分野、民生用機器分野など、事業領域を拡大してきました。また、ユーザー企業との共創共栄の観点で、企画立案から設計・システム開発・試作品の製作に加え、量産製造から、保守アフターサービスまでをカバーする、一貫の体制を確立しています。
今後は、自社製品開発や、ソリューションサービスとともに、組込みソフトウェアの技術や応用ノウハウとのシナジーを活かした、M2M(Machine to Machine)ソリューションに注力しております。
URL: http://www.microtechnology.co.jp/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
VicOne、「CES 2025」で自動車サイバーセキュリティの未来を拓く戦略的パートナーシップを発表
PR TIMES / 2025年1月18日 13時40分
-
トヨタがNVIDIAのAI技術採用、次世代の車両開発に…CES 2025
レスポンス / 2025年1月7日 15時45分
-
NVIDIA が、次世代の高度に自動化および自律化された自動車を展開するパートナーとして拡大するリストに、トヨタ自動車、Aurora、Continental を追加
PR TIMES / 2025年1月7日 14時45分
-
NVIDIA DRIVE Hyperion プラットフォームが、自動運転車開発における重要な自動車の安全性とサイバーセキュリティのマイルストーンを達成
PR TIMES / 2025年1月7日 14時45分
-
ボッシュ、ソフトウェアとAIの活用で、製品をよりスマートに、人々の生活をさらに安全に
Digital PR Platform / 2025年1月7日 11時3分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください