菜食とスーパーフードの魅力満載!おしゃれな料理本発売中
美容最新ニュース / 2017年1月3日 18時0分
『食材の科学 菜食とスーパーフードの魅力再発見』日経ナショナル ジオグラフィック社は、米National Geographic誌の好評ムック「Special Issue」をシリーズ化した「ナショナル ジオグラフィック別冊」の第二弾として、ヘルシーな食生活を紹介した料理本『食材の科学 菜食とスーパーフードの魅力再発見』(2016年12月12日発行)を発売中だ。
同書は米国でブームとなっている菜食中心のヘルシーな食生活をカラフルな写真とともに紹介し、米国のテレビ番組で人気の女性栄養学者であるP. K. ニュービー博士が「おいしさと健康を両立するための知識が満載」と絶賛した、新しいライフスタイルのための料理本だ。
おいしさと健康を両立させる食材と調理法を紹介紹介されている食材は、「野菜」、「果物」、「ナッツ・種」、「マメ類」、「全粒穀物」となっており、それぞれの食材の魅力だけでなく、調理のヒントも掲載されている。
「野菜」は免疫システムを活性化し、食べれば食べるほど健康に役立つ。また、「果物」は血圧を下げ、心臓血管障害や心臓発作のリスクを減少する。
「ナッツ・種」はタンパク質と不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、減量作戦の強い味方として活用できる。「マメ類」は植物性タンパク質の力で病気を予防し、「全粒穀物」は滋養豊かな穀物で体を元気にして生活習慣病を予防する。
定価は1,400円(税抜)。堅苦しい栄養本ではなく、おしゃれで気軽に読むことができる料理本だ。
(画像はプレスリリースより)
【参考】
※日経ナショナル ジオグラフィック社 プレスリリース(@Press)
https://www.atpress.ne.jp/news/119126
この記事に関連するニュース
-
ふつうは寿命2~3年なのに、なんと5歳半! ご長寿ジャンガリアンハムスターが教えてくれた「健康で長生きする秘訣」
まいどなニュース / 2025年1月29日 11時50分
-
米国育ちのクルミで手堅い栄養補給を 「どんなレシピにも合う万能食材」
産経ニュース / 2025年1月26日 8時10分
-
「口内炎ができる」だけじゃなかった…実は恐ろしい「ビタミンB6」の不足、管理栄養士が“弊害”を解説
オトナンサー / 2025年1月24日 8時10分
-
【栄養】ビタミンB6の過剰摂取で「精巣萎縮」のリスクが上昇? 管理栄養士に聞いてみたら多くの「弊害」があった
オトナンサー / 2025年1月15日 8時10分
-
12キロ痩せた保健師が食べている「コストコのダイエット食材」ベスト10!2位は塩サバ
女子SPA! / 2025年1月8日 8時46分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください